サイト内検索

周囲との実力差に焦っていたバックエンドエンジニアが、入社後急成長できた理由
メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業を主軸に多様な事業を展開する当社が、 新卒採用 において特に注力している職種の1つがバックエンドエンジニアです。年次に関係なく裁量権が与えられ、規模やフェーズの異なる様々なプロダクトに携わることができます。 ...

「パーソナルデータの教科書」から学ぶ「ユーザーに受け入れられるサービス」とは?
サイバーエージェントの学際的情報科学センターにて情報倫理に関する研究に従事する森下に、メディアサービス運営におけるパーソナルデータの適切な活用方法について聞いてみました

【協業DX】合弁企業で立ち上げる最先端の広告事業 協業の成功に欠かせないポイント
【協業DX】合弁企業で立ち上げる最先端の広告事業 協業の成功に欠かせないポイント 2020年9月にサイバーエージェントは、伊藤忠商事・ファミリーマート・NTTドコモの3社とともに、デジタル広告配信と広告代理店業を行う合弁会社「株式会社データ・ワン 」を立ち...

初のハイブリッド開催、社内技術カンファレンス「CA BASE CAMP 2022」レポート
年に1度開催している、サイバーエージェントグループに所属するエンジニア・クリエイターが参加する社内技術カンファレンス「CA BASE CAMP」 各事業領域で蓄積された技術的知見を積極的に共有し、所属組織や職種を超えた技術者同士の交流促進を目的として、20...

新卒2年目、機械学習エンジニア。目標に向かって社内外で突き進む
サイバーエージェントでは職種や年次に関わらず、社外のカンファレンスへの参加や、部署の垣根を超えたグループ内の横軸の取り組みを通じて得た知見を、主業務に活かそうと努める技術者が多く在籍しています。 「データの力で誰かを “ちょっと” ...

「大切なのは自分軸と会社軸の “噛み合わせ”」 エンジニア6年目で経験した、PMへのジョブチェンジ
サイバーエージェントのエンジニア向け評価制度「 JBキャリアプログラム 」では、「エンジニア」「マネジメント」「スペシャリスト」と3つのキャリアの方向性を定義しています。人によっては複数キャリアにまたがる職務を担っていたり、時期によって変わることもあるな...

文系からエンジニアへ、大切にしているのは 「自分のスキルを客観的に把握すること」
グループ全体で1,000名以上のエンジニアが在籍するサイバーエージェントは、1人ひとりのバックグラウンドも実に多様です。今回話を聞いたのは、2021年に新卒入社した縣です。現在、新しい未来のテレビ「 ABEMA 」でiOSアプリ開発を担当する縣ですが、文...

2022年11月16日(水)から18日(金)にわたって開催される、Flutterをメインに扱う技術カンファレンス「 FlutterKaigi 2022 」、サイバーエージェントはゴールドスポンサーとして協賛しています。当社では2018年からクロスプラットフ...

「良い目標設計が、個人の成長サイクルを加速させる」サイバーエージェントが新卒エンジニアの目標設計にこだわりを持つ理由
2022年4月1日、サイバーエージェントには89名のエンジニアが新卒として入社しました。エンジニアコースでは、約1ヶ月をかけてAWS研修やセキュリティ研修、先輩エンジニアによる講義など、さまざまな技術研修を実施しましたが、今年は新しく「良い目標につい...

「焦らず、自分のペースで」エンジニアとして働き続けるために、ライフステージの変化とどのように向き合った?
サイバーエージェントでは「挑戦と安心はセット」という考えのもと、社員が自身のキャリアや働く環境に安心感を持ち、ライフステージに関わらず長く働き続けられるよう、様々な取り組みを行っています。入社12年目、バックエンドエンジニアの髙峯は「ABEMA」の業...