青少年の機能制限

対象サービス:
「Ameba」
18歳未満 |
18歳以上のユーザーとのミニメール(ピグトーク)など一部コミュニケーション機能の利用禁止 |
---|
「Ameba」各種機能
15歳以下 |
ミニメール(メッセージ機能)の利用禁止 |
---|---|
18歳未満 | プロフィール検索結果からの除外 Amebaプラットフォームにおける1か月の購入限度額10,000円の設置 |
24時間365日の監視体制

悪質な目的でサービスを利用するユーザーを検知し、排除するため、24時間365日体制で厳重なサービス監視を実施しています。また、ユーザーによる通報システムを導入し、不審なユーザーの報告を受けた場合、速やかに調査を開始し利用規約違反が確認できた場合は、警告又は強制退会等の対応を行っています。
人的監視の実施
<専任監視員による目視監視>
1.ユーザー間で交わされるメッセージの内容
2.システムにて抽出したルール違反の可能性がある投稿内容
3.通報された投稿内容
4.全ての投稿画像・動画
5.サービス内巡回監視による人的監視の結果、不適切な投稿が確認できた場合には、投稿内容の削除、利用者への警告や退会処分を行います。
対象サービス:
「Ameba」「ABEMA」「ピグパーティ」「755」「タップル」等

<システムによる不適切投稿の防止>
6.投稿ワードチェックシステム(不適切な投稿を事前にブロック)
7.連続投稿フィルター(スパム行為などのいやがらせをブロック)
8.ベイジアンフィルタリング(不適切な投稿を学習し、自動的にブロック)
対象サービス:
「Ameba」「ピグパーティ」「755」等
公的身分証明書による年齢確認
対象サービス
「タップル」等
安定的な配信を可能にする監視体制
対象サービス
「ABEMA」
番組出演者向け相談窓口
相談フロー
①相談窓口へ被害状況を連絡
②弁護士事務所と連携
例)被害の状況や、証拠を収集・精査、情報流通プラットフォーム対処法に基づく開示請求を行い、誹謗中傷者等を特定。
必要に応じて警察への被害届や訴訟手続きを実施。
対象サービス
「ABEMA」
Amebaブログ「大規模特定電気通信役務提供者」指定に伴う申出窓口について
申出窓口の概要
- 受付対象
-
Amebaブログにおける投稿・コメントなど、第三者の権利を侵害していると考えられる情報
- 申出方法
-
権利者向け窓口専用フォームに必要事項を記載のうえ、ご連絡ください
- 対応方針
-
申出受付後、原則7日以内に対応結果をご連絡いたします
- 送信防止措置の実施に関する基準
-
Ameba利用規約を基準としております。
以下のヘルプページでは違反行為の例をご案内しております。
投稿が削除された理由を知りたいです(Amebaヘルプ)
申出先情報
申出方法権利者向け窓口専用フォームに必要事項を記載のうえ、ご連絡ください。
その他のご案内
当社では、別途「利用規約違反の通報窓口」も設置しております。 権利侵害に限らず、Amebaのルールに反すると考えられる投稿がある場合は、以下よりご報告ください。窓口の役割の違い
- 利用規約違反の通報窓口
-
Amebaの利用規約全般に関して、禁止事項等に該当する投稿の報告窓口です。
- 権利者向け窓口
-
誹謗中傷されたご本人や、著作物が無断掲載された方など、権利侵害された当事者からの対応依頼を受け付ける窓口です。
サイバーエージェントでは、安心・安全なサービス運営のため、誹謗中傷・権利侵害に関する対応を一層強化してまいります。利用者の皆さまが安心してサービスをご利用いただけるよう、継続的な改善と健全なインターネット環境の実現に向けた取り組みを進めてまいります。