このページの本文へ移動

Menu

メニュー

  • 企業 
  • ニュース 
  • サービス 
  • 技術・クリエイティブ 
  • 採用 
  • 投資家情報 
  • サステナビリティ 
  • CyberAgent Way 

 

サイト内検索

81 90
95
Tech DE

「良い目標設計が、個人の成長サイクルを加速させる」サイバーエージェントが新卒エンジニアの目標設計にこだわりを持つ理由

2022年4月1日、サイバーエージェントには89名のエンジニアが新卒として入社しました。エンジニアコースでは、約1ヶ月をかけてAWS研修やセキュリティ研修、先輩エンジニアによる講義など、さまざまな技術研修を実施しましたが、今年は新しく「良い目標につい...

「焦らず、自分のペースで」エンジニアとして働き続けるために、ライフステージの変化とどのように向き合った?

サイバーエージェントでは「挑戦と安心はセット」という考えのもと、社員が自身のキャリアや働く環境に安心感を持ち、ライフステージに関わらず長く働き続けられるよう、様々な取り組みを行っています。入社12年目、バックエンドエンジニアの髙峯は「ABEMA」の業...

エンジニア新卒採用を徹底解剖

いよいよ学生の皆さんにとって就職活動が本格化してきました。今日は学生の皆さんにサイバーエージェントのエンジニア新卒採用をより知っていただくために、それぞれの面接で学生の皆様のどんなところを見ているか、万全の状態で臨むための対策について徹底解剖していき...

サステナブルな地域社会へ向けた、未来志向の行政DX

昨今、耳にしない日はないDX。当社では小売・行政・医療の分野をはじめエンターテインメント業界でも DX推進 を支援しています。 2020年に立ち上げた行政DX専門組織 ※1 では、「誰一人取り残されない」行政のDX支援を目指していますが、本記事では、 行政におけ...

【動画公開】新しい「経済学」を作る、AI Lab経済学チームの挑戦

研究開発組織「AI Lab」の経済学チームは、国内でも数少ない経済学を専門とした研究チームです。企業が直面する施策の意思決定や資源の分配などの課題に対し、解決方法を示しながら実際のビジネスや社会に使える経済学を作ることを目指しています。 発足から約6年、...

「アクセシビリティ向上 は “崇高なもの” ではない」意識せずに取り組める状態を創るために、組織に必要なこと

2022年5月19日に開催される「 GAAD JAPAN 2022 」 世界各地でアクセシビリティを考えるこの日、同カンファレンスで「ABEMA」Webフロントエンドエンジニア 久保田が登壇します。サイバーエージェントの次世代 Developer Experts であ...

「プロジェクトセカイ」を多くの人の記憶に残るゲームにしたい【開発者インタビュー】

iOS/Android向けリズム&アドベンチャー 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」 の開発にエンジニアとして携わる、入社2年目の大橋と斉藤。コンシューマーゲーム、オンラインゲーム、ブラウザゲームなど多岐にわたるゲーム制作...

学生時代の研究成果をプロダクトに還元。 マッチングアプリ「タップル」で挑戦を続けるiOSアプリエンジニア

マッチングアプリ「タップル」で様々な技術的チャレンジを続けるiOSエンジニアの横山。誰もがありのままの自分で、安心してパートナーを探せるようなサービスにしていきたいと話します。利用者にそうした体験・価値を提供するために、画像処理や機械学習を用いた学生...

強化学習を当たり前の選択肢にしたい。ー利益を最大化する技術「強化学習」の実応用に向けてー

実サービスにおける、利益を最大化する意思決定が可能な技術ー「強化学習」ー。 ビジネス上、重要な技術でありながら、一般的には実用化においてハードルが高いとされています。 「AI Lab」にジョインし強化学習の社会実装を行う阿部と、同チームにて研究を行う「強化...

自分たちの組織は自分たちでつくる。 技術組織を立ち上げ“ゲーム事業“を牽引する、入社1年目と2年目のエンジニアに迫る

常に技術が進化するスマートフォンゲーム市場において、10社以上の子会社が所属するゲーム・エンターテイメント(SGE)事業部※では、テクノロジーやクリエイティブ分野で、さらなる挑戦ができるように、各子会社が連携して技術的な課題解決や情報共有を行っています。...