サイト内検索

発足から2年、サイバーエージェントTech DE&I プロジェクトの今
当社では2023年1月に技術担当役員直下で「Tech DE&I プロジェクト」を発足し(参照:「 多様性を受容する開発組織には、社会を変える力がある。『Tech DE&I プロジェクト』始動。 」)、かねてより社外で女子学生へのIT技術・キャリア...

セキュリティは企業の競争力へ──AWSとサイバーエージェントが築く新たなセキュリティ標準
近年、ランサムウェアやDDoSなどの企業の機密性、事業継続性などに影響を及ぼすセキュリティイベントが増加する中で、企業の情報資産を守るための取り組みが重視されています。 当社は、AWSの協力のもと、全社的なセキュリティフレームワーク「Security C...

DX内製エンジニア専門組織「INTECH」始動-サイバーエージェントが切り拓くDX内製の未来-
DXが進む現代のビジネス環境において、迅速かつ高品質なプロダクト開発が求められる中、当社はDXコンサルティング本部と連携する内製エンジニア専門組織「INTECH」を新たに設立しました。 内製化の強みをどのように活かし、クライアント企業に価値を提供してい...

【新卒採用クリエイターコース】採用担当が選考についてご紹介 ~ゲーム専門職編~
サイバーエージェントの新卒採用は、ビジネス・エンジニア・クリエイターの3コースに分かれています。また、クリエイターコースは2つの職種に分けて採用を実施しています。 1、デザイナー総合職 :特定の制作業務に限らず、UI・UX・グラフィック・アートディレクシ...

プライバシー保護で変わるネット広告 ープライバシーラボが描く健全な広告エコシステムを目指してー
インターネット広告の健全化を目指し、2024年にAI事業本部に設立された「プライバシーラボ」。広告のプライバシー保護と透明性の両立を実現するために、AI技術や新しい広告モデルの研究・開発に取り組んでいます。本記事では「プライバシーラボ」が取り組んでき...

2025年末には全エンジニアの半数がAIを駆使できる開発組織に。「生成AI徹底理解リスキリング」1年目の成果を振り返る
全社的なAI人材育成をより強化することを目的に、2023年10月より社内向けに開始した「 生成AI徹底理解リスキリング 」。対象を全社員・エンジニア・機械学習エンジニアの3つの階層に分け、約1年様々な育成施策に取り組んできました。 こちらの記事では、専務執...

【新卒採用クリエイターコース】採用担当が選考についてご紹介 ~デザイナー総合職編~
サイバーエージェントの新卒採用は、ビジネス・エンジニア・クリエイターの3コースに分かれています。また、クリエイターコースは2つの職種に分けて採用を実施しています。 1、デザイナー総合職 :特定の制作業務に限らず、UI・UX・グラフィック・アートディレクシ...

Activity Understanding(行動理解)研究の挑戦 ー実世界でのニーズに応えるAIやロボティクス技術の開発とはー
インターネット上だけでなく、私たちが生活するリアルな実世界において、AIサービスを実現するための基盤研究に取り組むAI LabのActivity Understanding(行動理解)チーム。2023年から始まった研究領域ですが、既に当社が展開するリテー...

エンタメ×テクノロジー、LDHファンサービス「CL」の若手エンジニアが描く挑戦と成長
(株)LDHとサイバーエージェントの合弁会社(株)CyberLDHが手掛けるファンコミュニケーションサービス「 CL 」。 「ABEMA」等で培ったノウハウや最先端の技術を活かして、国内外問わず新たなエンタテイメント体験の創出を目指しています。本組織に所属...

「CyberAgent Developer Conference 2024」イベントレポート
2024年10月29日、30日の2日間にわたって開催した、進化し続けるサイバーエージェントの技術と創造力のカンファレンス「CyberAgent Developer Conference 2024」。 今年は “Expanding Inspiratio...