
AI Lab研究員の森脇大輔・竹浪良寛・冨田燿志・松木一永・山田直行らが執筆した「[AIと経済学]でもっとよくなる保育政策」が9月17日に発売されます。
内容紹介
出版日 9/17
Amazonリンク https://www.amazon.co.jp/dp/453554087X
出版社書籍ページ https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9582.html
出版社のnote https://note.com/keisemi/m/m37e00febc91d ※補足情報や内容紹介を発信しております
待機児童問題の解決から保育の質の向上まで、保育の現場が直面する課題は多岐にわたります。
本書は、サイバーエージェントAI Labの研究員が、AIと経済学の力を組み合わせ、複雑な保育課題を解決するための実践的なアプローチを紹介するものです。
本書は、このような課題を抱える方におすすめです。
・保育担当課の職員、自治体の意思決定者の方
・保育所の経営者、保育士の方
・デジタル技術を活用して行政課題を解決したい方
・保育政策に関わる研究者やメディア関係者
<本書から得られる3つの学び>
1. 保育サービスの「リアル」な課題を紐解く
待機児童問題が解消されたと言われる一方で、「保育の質」という新たな課題が浮上しています。
本書では、保護者の保育所探し(保活)の困難さや、自治体が行う保育所の利用調整(入園選考)の仕組みなど、保育サービスの現場に潜む課題を、経済学の視点から深く掘り下げます。
2. 「AIと経済学」による具体的な解決策
AIと経済学の知見は、現場の課題を解決する強力な武器となります。
公平な利用調整基準: きょうだいが同じ保育園に通いやすくするための加点ルールを、エビデンスに基づいて公平に設計。
正直な保育所選びの実現: 保護者が希望する保育所の順位を正直に書けないという問題を、マッチング理論を応用して解決。
誰もが納得できるアルゴリズム: 利用調整における複雑な制約を満たしながら、最適なマッチングを実現するアルゴリズムを開発。
3. 現場と理論を融合させる実践的なアプローチ
本書では、単なる机上の空論ではない、課題解決に向けた具体的なプロセスを紹介します。自治体の保育担当者との対話を通じて現場のインセンティブ構造を把握し 、東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)など外部の専門家との連携で理論的な裏付けを得るという、社会実装に向けた地道な取り組みが描かれています 。このアプローチは、保育分野だけでなく、さまざまな社会課題に対応するための示唆を提供します。
Amazonリンク https://www.amazon.co.jp/dp/453554087X
出版社書籍ページ https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9582.html
出版社のnote https://note.com/keisemi/m/m37e00febc91d ※補足情報や内容紹介を発信しております
待機児童問題の解決から保育の質の向上まで、保育の現場が直面する課題は多岐にわたります。
本書は、サイバーエージェントAI Labの研究員が、AIと経済学の力を組み合わせ、複雑な保育課題を解決するための実践的なアプローチを紹介するものです。
本書は、このような課題を抱える方におすすめです。
・保育担当課の職員、自治体の意思決定者の方
・保育所の経営者、保育士の方
・デジタル技術を活用して行政課題を解決したい方
・保育政策に関わる研究者やメディア関係者
<本書から得られる3つの学び>
1. 保育サービスの「リアル」な課題を紐解く
待機児童問題が解消されたと言われる一方で、「保育の質」という新たな課題が浮上しています。
本書では、保護者の保育所探し(保活)の困難さや、自治体が行う保育所の利用調整(入園選考)の仕組みなど、保育サービスの現場に潜む課題を、経済学の視点から深く掘り下げます。
2. 「AIと経済学」による具体的な解決策
AIと経済学の知見は、現場の課題を解決する強力な武器となります。
公平な利用調整基準: きょうだいが同じ保育園に通いやすくするための加点ルールを、エビデンスに基づいて公平に設計。
正直な保育所選びの実現: 保護者が希望する保育所の順位を正直に書けないという問題を、マッチング理論を応用して解決。
誰もが納得できるアルゴリズム: 利用調整における複雑な制約を満たしながら、最適なマッチングを実現するアルゴリズムを開発。
3. 現場と理論を融合させる実践的なアプローチ
本書では、単なる机上の空論ではない、課題解決に向けた具体的なプロセスを紹介します。自治体の保育担当者との対話を通じて現場のインセンティブ構造を把握し 、東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)など外部の専門家との連携で理論的な裏付けを得るという、社会実装に向けた地道な取り組みが描かれています 。このアプローチは、保育分野だけでなく、さまざまな社会課題に対応するための示唆を提供します。
プロフィール
■執筆者紹介
森脇大輔(もりわき・だいすけ)[編者。はじめに、おわりに、第1~3章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2006年、内閣府入府。経済分析、統計改革などに携わる。2017年、株式会社サイバーエージェント入社。研究開発組織AILabにおいて、経済学やデータサイエンス、機械学習を用いたアルゴリズム開発、社会実装プロジェクトを実施。経済学博士(ニューヨーク州立大学アルバニー校)。
竹浪良寛(たけなみ・よしひろ)[第5、6章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2013年、京都大学にて修士号(経済学)を取得。仙台市役所での勤務を経て2021年にサイバーエージェント入社。ミクロ経済学・ゲーム理論の知見を活用し、保育所入所調整などの制度設計を行うマーケットデザインの社会実装に従事。
冨田燿志(とみた・ようじ)[第7章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2019年、東京大学にて修士号(経済学)を取得。2020年にサイバーエージェント入社。ミクロ経済学・ゲーム理論の知見を活用し、オークションなどの制度設計を行うメカニズムデザインの研究に従事。
松木一永(まつき・かずなが)[第4章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2013年、カナダのウェスタン・オンタリオ大学にて博士号(心理学)を取得。行動経済学を活用して経営課題解決をサポートするコンサルタントを経て、2023年にサイバーエージェント入社。主に人の行動や意思決定に関連する社会実装プロジェクトに従事。
山田直行(やまだ・なおゆき)[第8章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チームこれまで複数の企業や公共機関にてシステム開発・運用に携わり、サイバーエージェント在籍時にはインターネット広告システム「アドテク」の開発・運営に従事。ウェブシステムやウェブアプリケーションの設計・実装を中心に、幅広い分野で活躍するソフトウェアエンジニアとして活動している。現在は、不動産テックスタートアップの株式会社Faciloにて正社員として勤務する傍ら、株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チームに業務委託として参画中。
森脇大輔(もりわき・だいすけ)[編者。はじめに、おわりに、第1~3章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2006年、内閣府入府。経済分析、統計改革などに携わる。2017年、株式会社サイバーエージェント入社。研究開発組織AILabにおいて、経済学やデータサイエンス、機械学習を用いたアルゴリズム開発、社会実装プロジェクトを実施。経済学博士(ニューヨーク州立大学アルバニー校)。
竹浪良寛(たけなみ・よしひろ)[第5、6章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2013年、京都大学にて修士号(経済学)を取得。仙台市役所での勤務を経て2021年にサイバーエージェント入社。ミクロ経済学・ゲーム理論の知見を活用し、保育所入所調整などの制度設計を行うマーケットデザインの社会実装に従事。
冨田燿志(とみた・ようじ)[第7章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2019年、東京大学にて修士号(経済学)を取得。2020年にサイバーエージェント入社。ミクロ経済学・ゲーム理論の知見を活用し、オークションなどの制度設計を行うメカニズムデザインの研究に従事。
松木一永(まつき・かずなが)[第4章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チーム2013年、カナダのウェスタン・オンタリオ大学にて博士号(心理学)を取得。行動経済学を活用して経営課題解決をサポートするコンサルタントを経て、2023年にサイバーエージェント入社。主に人の行動や意思決定に関連する社会実装プロジェクトに従事。
山田直行(やまだ・なおゆき)[第8章担当]
株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チームこれまで複数の企業や公共機関にてシステム開発・運用に携わり、サイバーエージェント在籍時にはインターネット広告システム「アドテク」の開発・運営に従事。ウェブシステムやウェブアプリケーションの設計・実装を中心に、幅広い分野で活躍するソフトウェアエンジニアとして活動している。現在は、不動産テックスタートアップの株式会社Faciloにて正社員として勤務する傍ら、株式会社サイバーエージェントAILab経済学社会実装チームに業務委託として参画中。