
2024年5月28日-31日にかけて開催された2024年度人工知能学会全国大会(JSAI2024)にて、当社メディア統括本部 Data Science Center所属の中村優太、武内慎が「ライブ配信コンテンツにおける発話の定量評価」に関するポスター発表を行いました。
■人工知能学会全国大会とは
人工知能学会全国大会は、日本人工知能学会(JSAI)が主催する、人工知能に関する最新の研究成果や知識を共有するための学術会議です。38回目となる今年も、学術機関や企業における人工知能の活用事例や、取り組む研究について学びを深めるプログラムが多数行われます。招待講演・特別セッション・ポスターセッション・企画セッションなどが4日間にわたり、アクトシティ浜松(静岡県浜松市)とオンラインのハイブリッド形式で開催されます。
■発表について
テーマ:
ライブ配信コンテンツにおける発話の定量評価
日時:
5月30日(木) 11:00 ~ 12:40
発表者:
〇中村 優太1、武内 慎1
(1. 株式会社サイバーエージェント)
概要:
ライブ配信プラットフォームは、Consumer Generated Media (CGM)の新しい形態であり、近年ビジネス的にも学術的にも注目されている。ライブ配信に関する先行研究として、参加者がライブ配信を見る理由や、配信者がどうコミュニケーションすべきかを調べた研究が存在する。しかしこれらは主にゲーム配信プラットフォームに限定され、またアンケートデータを用いており配信者とリスナーの個々のコミュニケーションには焦点を当てられていない。本研究では、日本の音楽ストリーミングサービス「AWA」が提供する音声ライブ配信環境「ラウンジ」の配信データを用いて、配信者の各発話を定量的に評価する方法を検証した。具体的には、inaSpeachSegmenterを用いて発話を区切り、OpenSMILEにより発話の音声特徴量を抽出した。そして、その発話が誘発する参加者のチャット応答を予測するモデルを、LightGBMを用いて構築した。本研究はライブ配信の配信者とリスナーのコミュニケーションの理解に貢献する。また実務観点でも、得られたライブ配信コンテンツの特徴量のレコメンド活用等の応用が考えられる。
URL:
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2024/subject/3Xin2-13/advanced
ライブ配信コンテンツにおける発話の定量評価
日時:
5月30日(木) 11:00 ~ 12:40
発表者:
〇中村 優太1、武内 慎1
(1. 株式会社サイバーエージェント)
概要:
ライブ配信プラットフォームは、Consumer Generated Media (CGM)の新しい形態であり、近年ビジネス的にも学術的にも注目されている。ライブ配信に関する先行研究として、参加者がライブ配信を見る理由や、配信者がどうコミュニケーションすべきかを調べた研究が存在する。しかしこれらは主にゲーム配信プラットフォームに限定され、またアンケートデータを用いており配信者とリスナーの個々のコミュニケーションには焦点を当てられていない。本研究では、日本の音楽ストリーミングサービス「AWA」が提供する音声ライブ配信環境「ラウンジ」の配信データを用いて、配信者の各発話を定量的に評価する方法を検証した。具体的には、inaSpeachSegmenterを用いて発話を区切り、OpenSMILEにより発話の音声特徴量を抽出した。そして、その発話が誘発する参加者のチャット応答を予測するモデルを、LightGBMを用いて構築した。本研究はライブ配信の配信者とリスナーのコミュニケーションの理解に貢献する。また実務観点でも、得られたライブ配信コンテンツの特徴量のレコメンド活用等の応用が考えられる。
URL:
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2024/subject/3Xin2-13/advanced