
2025年8月5日(火)から6日(水)にわたって東京ビッグサイト 南展示棟にて開催される「Google Cloud Next Tokyo 2025」に、サイバーエージェントグループより花塚亮祐、上田菖平、及川信太郎、原和希が登壇いたします。
◼︎Google Cloud Nextとは
Google Cloud が主催する年次イベントで、最新のクラウド技術やサービス、ビジネス戦略に関する情報を世界中の開発者、IT専門家、ビジネスリーダーに提供する場です。
◼︎登壇について
・日時
8月6日(水) 16:00 - 16:30 | Room 5
・スピーカー
グループIT推進本部 システムセキュリティ推進グループ 花塚亮祐
・セッションタイトル
「Security Command Center Enterprise が支える サイバーエージェントのクラウド セキュリティ」
・詳細
セキュリティ担当者や大規模クラウド環境の管理者に向けて、サイバーエージェント グループが Google Cloud におけるセキュリティをどのように向上させているのか、その具体的な取り組みを紹介します。
本セッションでは、グループ内で公開されている「クラウド セキュリティ ガイドライン」を活用したセキュリティカルチャーの醸成や、セキュリティ ベースラインの向上について解説します。さらに、Security Command Center Enterprise(SCCE)を用いた大規模なクラウド環境の脅威検知まで、一連のセキュリティ強化施策を紹介します。
特に SCCE の活用では、Event Threat Detection を中心に、リアルタイムな脅威検知を最大限に活用するシステムを構築しています。検出された脅威は、Pub/Sub と Cloud Run を経由し、AWS 上の内製の脅威検知システムに送信されます。その後、各開発チームの Slack チャンネルへ直接通知される仕組みを実現しています。この Slack をインターフェースとした脅威検知結果のトリアージシステムにより、対応者の負担を軽減することが可能となっています。
本セッションを通じて、セキュリティ ガイドラインの活用や、開発者自身が SCCE の検出結果に対応する脅威検知の事例を共有します。これにより、大規模な Google Cloud 環境におけるスケーラブルなセキュリティ戦略のヒントを得られると考えています。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Cloud Run
・Pub/Sub
・Security Command Center Enterprise
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3123593
==================================================================
・日時
8月6日 (水) 12:00 - 12:30 | Room 3
・スピーカー
株式会社AbemaTV ソフトウェアエンジニア 上田 菖平
Google Cloud パートナーエンジニア 服部 淳
・セッションタイトル
「もう手放せない!Gemini の NotebookLM、Deep Research、Canvas で思考を加速」
・詳細
AI の進化がビジネスの風景を塗り替える中、Google の最先端 AI モデルである Gemini は、単なる情報検索やコンテンツ生成を超え、私たちの「考える」プロセスそのものを変革する可能性を秘めています。本セッションでは、ビジネスパーソン、研究者、開発者、そしてあらゆる分野の意思決定者が直面する複雑な課題に対し、Gemini の革新的な機能群である NotebookLM、Deep Research、そして Canvas をいかに活用し、思考を劇的に加速させるかをご紹介します。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Gemini
・Google Workspace
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3149219
==================================================================
・日時
8月6日 (水)15:30 - 15:50 | オープン ステージ / オレンジ
・スピーカー
株式会社AI Shift 生成AIコンサルタント エンタープライズ部門 チーフエバンジェリスト 及川 信太郎
・セッションタイトル
「人とAIの協働による生産性革命とは~サイバーエージェントのAIエージェント / Gemini活用術~」
・詳細
セールス/マーケティング/経営層まで1000名以上が活用しているAIエージェントの組織浸透術、Geminiの活用術をご紹介いたします。また、明日から実践できる導入ステップと効果測定方法まで包括的に解説いたします。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Gemini
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3130557
==================================================================
・日時
8月6日 (水) 11:40 - 11:50 | Developer Stage
・発表者
株式会社タップル 機械学習エンジニア 原 和希
・セッションタイトル
「タップルにおける Gemini を活用した SQL Agent の取り組み」
・詳細
このセッションでは、生成 AI アプリケーションの開発者を対象に、株式会社タップルで開発・運用している SQL Agent の取り組みをご紹介します。この Agent では、Vertex AI 上の Gemini を活用し、自然言語から SQL を生成できる仕組みを実装しました。これにより、社員がデータを抽出・分析する際のハードルを下げることを目指しています。アーキテクチャや実装上の工夫点、課題を共有することで、視聴者の皆様が Agent 実装やデータ活用を行う際のヒントになれば幸いです。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Gemini
・Vertex AI
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3123702
==================================================================
8月6日(水) 16:00 - 16:30 | Room 5
・スピーカー
グループIT推進本部 システムセキュリティ推進グループ 花塚亮祐
・セッションタイトル
「Security Command Center Enterprise が支える サイバーエージェントのクラウド セキュリティ」
・詳細
セキュリティ担当者や大規模クラウド環境の管理者に向けて、サイバーエージェント グループが Google Cloud におけるセキュリティをどのように向上させているのか、その具体的な取り組みを紹介します。
本セッションでは、グループ内で公開されている「クラウド セキュリティ ガイドライン」を活用したセキュリティカルチャーの醸成や、セキュリティ ベースラインの向上について解説します。さらに、Security Command Center Enterprise(SCCE)を用いた大規模なクラウド環境の脅威検知まで、一連のセキュリティ強化施策を紹介します。
特に SCCE の活用では、Event Threat Detection を中心に、リアルタイムな脅威検知を最大限に活用するシステムを構築しています。検出された脅威は、Pub/Sub と Cloud Run を経由し、AWS 上の内製の脅威検知システムに送信されます。その後、各開発チームの Slack チャンネルへ直接通知される仕組みを実現しています。この Slack をインターフェースとした脅威検知結果のトリアージシステムにより、対応者の負担を軽減することが可能となっています。
本セッションを通じて、セキュリティ ガイドラインの活用や、開発者自身が SCCE の検出結果に対応する脅威検知の事例を共有します。これにより、大規模な Google Cloud 環境におけるスケーラブルなセキュリティ戦略のヒントを得られると考えています。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Cloud Run
・Pub/Sub
・Security Command Center Enterprise
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3123593
==================================================================
・日時
8月6日 (水) 12:00 - 12:30 | Room 3
・スピーカー
株式会社AbemaTV ソフトウェアエンジニア 上田 菖平
Google Cloud パートナーエンジニア 服部 淳
・セッションタイトル
「もう手放せない!Gemini の NotebookLM、Deep Research、Canvas で思考を加速」
・詳細
AI の進化がビジネスの風景を塗り替える中、Google の最先端 AI モデルである Gemini は、単なる情報検索やコンテンツ生成を超え、私たちの「考える」プロセスそのものを変革する可能性を秘めています。本セッションでは、ビジネスパーソン、研究者、開発者、そしてあらゆる分野の意思決定者が直面する複雑な課題に対し、Gemini の革新的な機能群である NotebookLM、Deep Research、そして Canvas をいかに活用し、思考を劇的に加速させるかをご紹介します。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Gemini
・Google Workspace
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3149219
==================================================================
・日時
8月6日 (水)15:30 - 15:50 | オープン ステージ / オレンジ
・スピーカー
株式会社AI Shift 生成AIコンサルタント エンタープライズ部門 チーフエバンジェリスト 及川 信太郎
・セッションタイトル
「人とAIの協働による生産性革命とは~サイバーエージェントのAIエージェント / Gemini活用術~」
・詳細
セールス/マーケティング/経営層まで1000名以上が活用しているAIエージェントの組織浸透術、Geminiの活用術をご紹介いたします。また、明日から実践できる導入ステップと効果測定方法まで包括的に解説いたします。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Gemini
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3130557
==================================================================
・日時
8月6日 (水) 11:40 - 11:50 | Developer Stage
・発表者
株式会社タップル 機械学習エンジニア 原 和希
・セッションタイトル
「タップルにおける Gemini を活用した SQL Agent の取り組み」
・詳細
このセッションでは、生成 AI アプリケーションの開発者を対象に、株式会社タップルで開発・運用している SQL Agent の取り組みをご紹介します。この Agent では、Vertex AI 上の Gemini を活用し、自然言語から SQL を生成できる仕組みを実装しました。これにより、社員がデータを抽出・分析する際のハードルを下げることを目指しています。アーキテクチャや実装上の工夫点、課題を共有することで、視聴者の皆様が Agent 実装やデータ活用を行う際のヒントになれば幸いです。
取り上げる主な Google Cloud 製品 / サービス
・Gemini
・Vertex AI
詳細はこちら:https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3123702
==================================================================