このページの本文へ移動

Menu

メニュー

  • 企業 
  • ニュース 
  • サービス 
  • 技術・クリエイティブ 
  • 採用 
  • 投資家情報 
  • サステナビリティ 
  • CyberAgent Way 

 

登壇

「CloudNative Days Winter 2025」に青山真也、木村洸太、戸田朋花が登壇いたします

2025年11月18日(火)から19日(水)にかけて有明セントラルタワーホール&カンファレンスにて開催される「CloudNative Days Winter 2025」に青山真也、木村洸太、戸田朋花が登壇いたします。

CloudNative Days はコミュニティ、企業、技術者が一堂に会し、クラウドネイティブムーブメントを牽引することを目的としたテックカンファレンスです。
最新の活用事例や先進的なアーキテクチャを学べるのはもちろん、ナレッジの共有やディスカッションの場を通じて登壇者と参加者、参加者同士の繋がりを深め、初心者から熟練者までが共に成長できる機会となるよう、サイバーエージェントからも2本のセッションが採択されました。
今年のテーマは「Scaling Together」。次のステージに向かって、日本のクラウドネイティブを「ともにスケールする」フェーズに貢献する、2本のセッションをぜひご覧ください。

登壇について

・タイトル
「100クラスター規模のマルチテナント環境を支える OpenTelemetry Collector 実践と移行~ログ・メトリクス仕様の最前線~」

・登壇者
青山真也 Senior Software Engineer / KaaS Product Owner
木村洸太 Software Engineer

・登壇時間
11/18 15:20-16:00 Track A

・概要
本セッションでは、100を超える Kubernetes クラスタを運用する大規模マルチテナント環境において、 OpenTelemetry Collectorへの移行と活用を進める中で得られた知見を共有します。従来は Prometheus + VictoriaMetrics や Promtail + Loki を用いてテレメトリを集約していましたが、各エージェントが直接集約基盤にデータを送信する構成では、バッファリングやフィルタリングなどの柔軟な制御をするにはユーザークラスタに手を加える必要があるという課題がありました。そこでマネージドな中間レイヤーに OpenTelemetry Collector による Telemetry Pipeline を構築し、ソフトウェアでの制御を可能にするとともに、自プロダクトの集約基盤以外(例:Datadog)との連携容易性も実現しました。

本セッションでは、以下のトピックを中心に解説します。
・OpenTelemetry Operator の活用方法
・各 OSS における OTLP 対応状況
・Collector の集約単位設計(Cluster / Tenant / Data)
・Prometheus RemoteWrite 2.0・OpenMetrics 2.0 などの新しいプロトコル仕様
・Prometheus v3・Loki v3・Grafana Alloy などの最新動向


===============================================================

・タイトル
「ABEMAのCM配信を支えるスケーラブルな分散カウンタの実装」

・登壇者
戸田朋花 Software Engineer

・登壇時間
11/19 15:20-16:00 Track C

・概要
ABEMAの広告配信では、生放送番組中にCMが挿入されると全視聴者からのCM取得や視聴計測のリクエストが同時多発的に発生し、特に人気番組ではトラフィックが数十万rps規模でスパイクします。こうした負荷に対応しながら、様々な条件をリアルタイムに判定し、広告配信制御を行っています。ユーザごとのCMの視聴状況や広告予算は時々刻々と変化するため、発生したイベントをニアリアルタイムにカウントし把握できるスケーラブルなカウンタの存在が不可欠です。
これをKubernetes上のGoで実装したアプリケーションとValkey Cluster、Cloud Spanner、BigQuery等を用いて分散カウンタとして実装しました。
当初はすべてオンメモリで実現する予定でしたが、事業要件を検討する過程でカウンタのキー数が10億個程度であることがわかり、読み書き性能とストレージ容量を両立すべくNewSQLとのハイブリット構成にしました。 本セッションでは、この分散カウンタの設計の工夫や実際の実装例についてや、さらなるスケーラビリティを見据えた結果整合性のある分散データ構造の導入の構想などをお話しします。