「3D Anima powered by CyberAgent」
受賞作品発表
「3D Anima powered by CyberAgent」
次世代の才能が3Dに命を吹き込む
賞金総額100万円!
「3D Anima powered by CyberAgent」は次世代を担う3Dデザイナーを発掘するコンテストです。
第一線で働くデザイナーの方々を審査員に迎え、「サウンドから創造される3DCG」という新たな挑戦の中で、次世代の可能性と才能を発掘します。
我こそはという志を持った皆さまのご応募をお待ちしております。
また、応募者全員に審査員より作品へのフィードバックをお伝えします。
スケジュール
エントリー/作品応募期間 | 2023年7月7日(金)10:00~ 2023年10月2日(月)10:00 |
---|---|
結果発表 | ※日時が変更になりました 2023年10月28日(土)13:00 YoutubeにてLive配信!視聴はこちらから |
募集部門
キャラクターモデリング部門
背景モデリング部門
キャラクターモーション部門
エフェクト部門
賞/副賞
賞金総額100万円!
部門毎のノミネート作品よりグランプリを1作品ずつ選出、全応募作品よりBESTAnima賞を選出します。
応募者全員に特別審査員または社内審査員より作品へのフィードバックをお伝えします。
各部門グランプリ
部門毎のノミネート作品より選出されます。
副賞 賞金25万円
BEST Anima賞
全応募作品から、特別審査員長によって選出されます。
最も印象に残った作品に贈られる賞です。
副賞 Wacom One 液晶ペンタブレット13
デジタルイラスト制作や画像編集したい方から、資料への書き込みやアイデアメモをデジタル化したい人まで、様々な分野で最適な液晶ペンタブレットです。
課題
今年の課題は「音」です。
BGM、SEを課題として出題します。
「音」を聴き、自由に発想し作品を創造してください。
キャラクターモデリング部門
課題のBGMから連想する、3DCGキャラクターを用いた静止画作品を提出してください。
背景モデリング部門
課題のBGMから連想する、背景モデリング静止画作品を提出してください。
キャラクターモーション部門
課題に合わせたキャラクターモーション作品を提出してください。
サウンドをつけた動画作品を提出してください。
エフェクト部門
課題に合わせたエフェクト作品を提出してください。
サウンドをつけた動画作品を提出してください。
審査員紹介
《特別審査員》
-
キャラクター
モデリング部門亥と卯
3DCG Character Artist、セルルック 3DCGモデラー
@itou_nko -
背景モデリング部門
わいっしゅ
背景デザイナー
@yyish -
キャラクター
モーション部門Lee
3Dアニメーター
@leedoppo -
エフェクト部門
邑上 貴洋
株式会社サイバーエージェント / 株式会社アプリボット
チーフエフェクトアーティスト
@Ugokashiya
《特別審査員長》
庄司 拓弥
株式会社サイバーエージェト
ゲーム事業部 3DCGクリエイティブ責任者
《審査員》
キャラクターモデリング部門 | 栗原 大輔 株式会社サイバーエージェント / 株式会社CA GameFi 3DCGディレクター 松田 空 株式会社サイバーエージェント / 株式会社アプリボット 3DCGアーティスト |
---|---|
背景モデリング部門 | 北河 学 株式会社サイバーエージェント / 株式会社クオリアーツ 3D背景アーティスト |
キャラクターモーション部門 | 川原 武将 株式会社サイバーエージェント / 株式会社アプリボット 3Dモーションアーティスト 岡田 洋子 株式会社サイバーエージェント / 株式会社Craft Egg 3Dモーションアーティスト |
エフェクト部門 | 緒方 貴之 株式会社サイバーエージェント / 株式会社アプリボット エフェクトアーティスト 大貫 詩織 株式会社サイバーエージェント / 株式会社Colorful Palette エフェクトアーティスト |
応募方法
-
1.エントリー
サイト下部の「ENTRY」をクリックいただき、必要事項をご記入ください。
エントリーが完了しますと、本イベント運営局より完了メールが届きます。
メールに記載のURLより、Slackのワークスペースにご参加ください。
今後のご案内はSlackを通じて配信します。通知をONにしていただくなど、ご確認をお願いいたします。
Slackは、応募者の皆様同士のコミュニケーションの場や、質疑応答の場として、自由にお使いいただくことができます。
※エントリー前に必ず応募規約をご確認ください
※運営からのメール受信にお時間をいただく場合がございます
※エントリー後すぐに作品を応募する必要はございません -
2.課題ダウンロード
Slackからダウンロードが可能です。
エントリー完了メールに記載のURLより、ワークスペースに参加後「#1_データダウンロードはこちら」のチャンネルからダウンロードを行なってください。 -
3.作品提出
作品提出フォームより提出をお願いいたします。
エントリー後に配信されるメールに記載します。 -
4.コンテスト結果発表配信
結果発表配信:2023年11月6日(月)12:00
詳細・最新情報はホームページにて更新されます。
応募条件
・30歳未満の方
ENTRY
参加規約を必ずご確認の上、ご応募ください。
2023年度の応募は終了いたしました
関連記事
本コンテスト協賛企業のオートデスク社 築島様と、第一回コンテストで準グランプリを受賞し、本コンテストの審査員を務める松田とのインタビューを掲載していますので合わせてご覧ください。
協賛企業
オートデスク株式会社
オートデスクは3Dテクノロジーのリーディングカンパニー。メディア&エンターテインメント事業部では3DCGソフトウェアのMaya、3ds Max、プロジェクト管理ツールのShotGrid、高品質レンダラーのArnold、合成編集フィニッシングソフトウェアのFlame Familyなど、エンターテインメントの業界で使用されているプロ向けのソフトウェアを提供しています。
株式会社ワコム
株式会社ワコムは、ペンタブレットや液晶タブレット等機器などの分野のリーディングカンパニーです。全世界150以上の国と地域で、映画制作や工業デザインのスタジオ、デザイナー、マンガ家などのプロクリエイターから、 趣味でイラストや写真加工を楽しまれる方まで幅広くご愛用いただいています。
協力企業
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
私たちは、リアルタイム3Dコンテンツを制作・運用するための世界的にリードするプラットフォームである「Unity」の日本国内における販売、サポート、コミュニティ活動、研究開発、教育支援を行っています。ゲーム開発者からアーティストまで、さまざまなクリエイターがUnityを使い、想像力を駆使した作品作りを行っています。