職種紹介
▼業務内容
HTMLやCSS、JavaScriptなどのWeb技術を用いてサービスのフロントエンドの設計・開発を行います。 また、パフォーマンス・アクセシビリティ・セキュリティなどの観点から継続的なWebの品質改善に取り組みます。
▼技術キーワード
#HTML #CSS #JavaScript #TypeScript #React.js #Vue.js #Flux #Redux #Node.js #BackendForFrontend #performance #accessibility #security #CDN
配属について
そのほか配属先(一部)

配属先の決め方

新卒社員の声

佐々木 慶也
Webフロントエンドエンジニア
Ameba事業部
2021年入社
私が所属するAmebaではブログだけでなく、ニュースや課金型のコンテンツなど多くのサービスを提供しています。その中で、私はブログやニュースの改善・新規実装に携わっており、機能的な改善だけでなくパフォーマンスやアクセシビリティのような非機能にも目を向けて開発しています。アクセシビリティを考慮したうえでハイパフォーマンスな機能や複雑な UI を実装したり、品質面の問題を改善して数値として結果が表れたりしたときには達成感があります。またAmebaには多くのサービスがあるからこそ、技術的にいろいろなことを試すことができ、学びが多いところにもやりがいを感じます。

広田 哲生
Webフロントエンドエンジニア
株式会社CAM
2021年入社
株式会社CAMにて、新規事業である Link in bio サービス「Blink」の開発に携わっています。静的サイト生成などのトレンド技術にも挑戦しつつ、立ち上げから改修まで全般を任せてもらえています。「Blink」は CAM で初めての市場へのチャレンジのため、サービスについて全員で研究し意見を出し合うなど、チームが一丸となって開発をしている実感があります。職種をまたいでとても協力的な環境で、UIについてもフロントエンドエンジニアの技術を最大限にいかせるように、デザイナーと綿密に連携してつくり上げています。SNSなどでユーザーから好評を得られたとき、とてもやりがいを感じます。
エンジニア社員の割合

関連記事
技術ブログ
サイバーエージェントのWebフロントエンドエンジニアが主催する勉強会
Muddy Web
Muddy Webとは、Muddy = 泥臭いとして、Webフロントエンドの開発現場における話やケーススタディなど泥臭さのある話をもとに学びを得ることを目的として開催している勉強会です。
募集要項は、こちらよりご確認ください。