このページの本文へ移動

Menu

メニュー

  • 企業 
  • ニュース 
  • サービス 
  • 技術・クリエイティブ 
  • 採用 
  • 投資家情報 
  • サステナビリティ 
  • CyberAgent Way 

 

エンジニアコース

インフラエンジニア

サイバーエージェントは、インターネット産業を軸にメディア事業・インターネット広告事業・ゲーム事業など、様々な事業を展開しています。弊社が提供するサービスにおいて、新機能開発や運用、新規事業立ち上げ時の技術選定など、多岐にわたる開発業務に携わっていただきます。

職種紹介

パブリッククラウド
▼業務内容
AWS・Google Cloud・Azure などのパブリッククラウドを活用したプロダクト/サービスのインフラ設計・構築・運用を担います。Terraform などの IaC(Infrastructure as Code)で再現性と拡張性の高い環境を整備し、インフラ運用の自動化を推進します。さらに、ログ/メトリクス/トレースを軸にしたオブザーバビリティ基盤の設計・実装・運用を行い、アラートチューニングやダッシュボード整備にも取り組みます。データベースの最適化も担当領域です。

▼技術キーワード
AWS, Azure, Google Cloud, Docker, Kubernetes, IaC, CI/CD, Database, Monitoring, CDN


プライベートクラウド
▼業務内容
【IaaS】
プライベートクラウド基盤である OpenStack をベースとした IaaS 基盤の設計・開発・運用を行います。
IaaS に付随するエコシステムや仮想ネットワークの設計・開発も行います。

【ネットワーク】
プライベートクラウド基盤のネットワークの設計・構築・運用を行います。
データセンターネットワークをはじめ、バックボーンネットワークについても扱います。

【サーバ・ストレージ】
プライベートクラウドの基礎となるデータセンターの選定をはじめとして、ストレージ・ハードウェアの選定・設計・構築・運用を行います。
また、GPUクラスタ環境の他、ストレージ基盤のソフトウェア面や一部仮想化基盤の設計・構築・運用なども行います。

【マネージドサービス】
各種クラウドプラットフォームをベースとしたマネージドサービスの開発を行います。
開発されているマネージドサービスの一例

Kubernetes as a Service
Database as a Service
GPU as a Service
MLOps 基盤
GitHub Actions runner 基盤
認証認可基盤

▼技術キーワード
【IaaS】
OpenStack, Kubernetes, Python, Go, Ansible, OpenvSwitch, OpenFlow, Qemu, KVM, BGP

【サーバ・ストレージ】
Proxmox, SDS, Ceph, NFS, iSCSI, NVMe, GPU, Xeon, EPYC, NetApp, PureStorage

【ネットワーク】
Cisco, Juniper, Citrix, F5, BGP, EVPN/VXLAN, RoCEv2, 100GbE, 400GbE

【マネージドサービス】
Kubernetes, ClusterAPI, Go, gRPC, MySQL, Kubeflow, KServe, GPU, React, TypeScript, GitHub Actions, OAuth, OpenID Connect, LXD


オフィス・スタジオ
▼業務内容
サイバーエージェントグループの国内・海外オフィスやスタジオのWAN・LAN・Wi-Fi・5Gなどの企画・設計・構築・運用業務を行います。生配信や開発業務でも利用されるミッションクリティカルなネットワークインフラのためエンジニアの技術力を最大限に活かすことができる環境です。

▼技術キーワード
Network, Studio, Datacenter, Storage, TCP/IP, 配信, 動画, AWS, Google Cloud, 5G

関連記事

パブリッククラウド
YouTube 技術ブログ

プライベートクラウド
YouTube 技術ブログ

過去3年間の配属実績

パブリッククラウド

プライベートクラウド

※グループIT推進本部とは
グループIT推進本部は、各種専門組織(データ、インフラ、セキュリティ、コーポレートIT等)とコンサルティング部隊から構成される、最先端のIT技術を用いて、グループの課題解決や事業サポートを行う組織です。
また各種パブリッククラウドやCDN業者との大規模契約をとりまとめ、グループのITコストの削減を担ったり、国内や海外の各種拠点のグループ開発組織と直接連携し、開発、運用の効率化も行っています。
グループIT推進本部は、新卒やポテンシャル人材の受け入れサポートの一環として、独自の研修制度を導入しており、新卒はIT推進本部に配属後、本部内の専門部署を経験した上で、正式な配属部署を志望する事が出来ます。
この研修制度により、組織の縦割り問題をなくすと共に、連携する大規模プロジェクトにおいて必要とされる人脈やスキルを構築することが出来ます。



オフィス・スタジオ(配属先予定)
募集要項は、こちらよりご確認ください。