職種紹介
▼業務内容
Unityなどのゲームエンジンを用いたスマートフォンゲームの開発・運用や、Android/iOSアプリに関する技術検証などを行います。担当領域は、インゲーム、アーキテクチャ、グラフィック、UI、ツール開発、AI等、非常に多岐にわたり、面白いゲームを開発するために、プランナー・クリエイターなど関係する職種と協力し、ゲーム仕様に関する設計や決定にも関わります。
▼技術キーワード
#Unity #Cocos2d-x #UniRx #3D #UI #シェーダー #ツール開発 #リアルタイム通信 #テクニカルアーティスト #AI #アーキテクチャ #データ分析
配属について
- 株式会社GOODROID
- 株式会社Colorful Palette
- 株式会社アプリボット
- 株式会社Craft Egg
- 株式会社サムザップ
- 株式会社グリフォン
- 株式会社グレンジ
- 株式会社QualiArts
そのほか配属先(一部)

配属先の決め方

新卒社員の声

原島 輝
ゲームクライアントエンジニア
株式会社グリフォン
2021年入社
株式会社グリフォンにて、Unityエンジニアとして運用タイトルのアウトゲームや3D周りに関する改修及び新規実装に携わっています。実装を担当した箇所がリリースされ、ユーザーから良い反応をいただけると、やりがいを感じられます。チームの開発体制はスクラムに近く、業務で出てきた課題に対して即座に改善策を取り入れることができる風通しの良い環境です。開発フロー上の問題に関して私の改善案が反映されて解決に繋がったときは嬉しかったです。

山上 翔
ゲームクライアントエンジニア
株式会社グレンジ
2021年入社
株式会社グレンジで新規事業に関する様々な業務を行なっています。現在、企画提案から技術検証・調査まで行っており、ゼロから事業に関われることが楽しいです。加えて、自身のキャリアに必要な技術を吸収するためゲーム事業部内の他社プロジェクトにてクライアント開発にも携わっています。主に演出やリアルタイム通信に関する新機能開発・最適化、アウトゲームの機能改善、不具合修正などを行っています。その中でも私は主に、シェーダやレンダーパイプラインといった3Dに関する機能開発、最適化、社内ツール開発を任されています。機能開発や修正はユーザから嬉しい反応を貰えたとき、社内ツール開発では開発メンバーから感謝されたときにやりがいを感じます。
エンジニア社員の割合

関連記事
-
「自分たちの中で最適解を考えた」新規プロジェクト開発で経験したこととは?
-
開発も横断的な活動も。組織貢献ができるエンジニアになりたいと思ったきっかけとは。
-
「運用を学びたい。」5年目を迎えたタイトルの開発に携わって気づいたこと。
技術ブログ
- SonicSYNCは『プロセカ』をどう進化させたのか―低遅延やリッチなサウンドに挑み続ける開発者の「こだわり」
- 「IDOLY PRIDE」における描画最適化術
- "裏側からゲーム開発を支えたい"入社以来基盤づくりに携わるエンジニアのキャリアとは?
- 『プロセカ』の世界観はUnityシェーダで表現 空気感、柔らかさ、奥行きを作る4つのポストエフェクト
サイバーエージェントのゲームクライアントエンジニアが主催する勉強会
CA.unity
サイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。サイバーエージェントのサービス開発者と社外の開発者を交えて、Unityに関する知見を共有しています。
-
XR Interaction Toolkit 1.0.0-pre で VR 開発してみよう | CA.unity#1
-
Unity Shader Breakdown | CA.Unity#2
-
CRI ADX 現場導入振り返りラウンドテーブル | CA.Unity#3
募集要項は、こちらよりご確認ください。