
小林 莉華
株式会社WinTicket
Webフロントエンドエンジニア
東京工業大学(現・東京科学大学)情報理工学院修士課程を修了後、2023年に新卒入社。AI事業本部の株式会社MG-DXに配属され、施策開発やアクセシビリティ推進に従事。2025年1月からは株式会社WinTicketに異動し、Webチームで開発を担当しています。
1日の流れ


現在の仕事内容について教えてください
株式会社WinTicketで、競輪・オートレースの投票サービス「WINTICKET」の開発・運用を担当しています。WINTICKETは競輪のインターネット投票サービスで国内トップシェアを誇り、さらなる事業成長に向けて日々さまざまな施策が実行されています。
WINTICKETでは、エンジニアであっても実装だけでなく仕様策定の議論にも参加しており、全員が職種を越えて「より良いサービスをどう届けるか」を追求しています。また、私はデザインシステムの整備など、生産性向上につながる技術基盤の改善にも取り組んでいます。
入社前後で自身の変わったことは?
特に大きく変化したのは、意思決定力です。
仕事では常に正解のない問いに向き合い、答えを導き出さなければなりません。大規模なサービス開発に携わる中で、自分自身の意思決定が多くのユーザーに影響を与えるという重みを感じ、常により良い意思決定を模索しています。そして実際に得られるフィードバックを通して、意思決定の質が上がりました。
また、チームで仕事を進める上では、周囲と協力しながらも自らの責任で答えを出す姿勢が不可欠です。そのためにはスピード感を持って意思決定することが求められ、時には完璧を目指すよりも「割り切って決断する」ことが大切だと学びました。こうした経験を積み重ねる中で、挑戦を恐れずに一歩踏み出し、サービスやチームに貢献するための判断を主体的に下せるようになったと感じています。
サイバーエージェントの好きなところは?
社員が自分たちの手で「居心地が良く、楽しい」と思える環境をつくれるのが魅力です。
サイバーエージェントでは、若手・ベテランを問わず意見が尊重され、組織に変化を生み出すことができます。たとえば「あした会議」では、社員が役員や社長に直接、新規事業や課題解決の提案を行い、実際に決議されることもあります。
年次を問わず意見が尊重され、自ら挑戦の機会をつくり、課題に向き合って解決に動ける。そんな環境があることが、いきいきと働ける理由だと感じています。
- トップ
- Interview(小林 莉華)