【対談】エン・ジャパンが語る、サイバーエージェントの生成AI導入支援「AIシフトサービス」の真の価値とは?

サービス

AIの活用が企業の競争力を左右する時代。サイバーエージェントは全社を挙げてAI人材の育成に取り組み、多くの知見を蓄積してきました。その知見を活かし、企業の生成AI導入を支援する「AIシフトサービス」の提供をスタート。すでにメーカーや不動産等、複数の業界で導入が決定しています。

今回は、他社に先駆けて一番に同サービスを取り入れたエン・ジャパンの執行役員、マーケティング本部長である田中奏真氏と、生成AIリスキリング支援責任者を務める伊藤優で対談を実施。
「AIシフトサービス」導入の決め手となったポイント、実際に受けてわかった真の価値とは―

目に留まったのは、サイバーエージェント“全社員が受講した驚異の研修”

—今回、生成AIを事業に取り入れようと思ったのはなぜでしょうか?

田中:エン・ジャパンの社員がAIをフル活用できれば、事業の成長につながると思ったからです。
AIを使って社員の働く時間を効率化できれば、その分創出できた時間をユーザーのことを考える本質的な時間に充てられます。結果、サービスの利便性を高めてユーザーの満足度を上げられると考えたんです。

伊藤:目の前の業務効率化だけでなく、その先のお客様へより良いサービスを提供することが狙いということですね。我々も「AIシフトサービス」を通して支援する際には、何のために生成AIを活用するのか、その結果をどう事業成長に結びつけるのかという目的設計が重要だと考えています。


—“人材業界ならでは”の生成AIを取り入れるポイントはあったのですか?

田中: 例えば、転職サイトで職務経歴書の要約にAIを導入したところ、入力文字数が約6倍、スカウトの受信数は約1.6倍になった事例があります。スカウトが増えれば転職の選択肢が増える。そういう、転職者がハッピーになるような機能を新たに作るためには、エンジニアやプロダクトマネージャーだけでなく、マーケターや営業もAIの知識を持つべきです。
人材サービスと生成AIの相性は良いと思っていたからこそ、今回の講座を通してAIの力を活用できるようにして、ユーザーへの提供価値を10倍にしたかったんです。

  田中 奏真     /  エン・ジャパン株式会社 執行役員 マーケティング本部長
田中 奏真 / エン・ジャパン株式会社 執行役員 マーケティング本部長

田中:当時の社内にはカリキュラムもなく、社員のAI知識も独学でバラバラ、実務での活用も人によるという状態でした。
そのときにサイバーエージェントさんのニュースで、全社員が生成AIリスキリング講座を受講したことを知りました。AIに強い会社の全員が受けた講座が存在するなら、それを自社でも試してみたかったんです。
新しいチャレンジというほど重く考えず、とりあえず試してみようと。何もしないよりは行動に移すことが競争優位性になると思いました。

独学では得られない学びの化学反応。2時間に濃縮されたCA流カリキュラムとは?

―サイバーエージェントの生成AIリスキリング支援を選んだ理由は何でしょう?

田中:生成AIリスキリング講座と聞くと「お金を払ってまでやるものなの?」と思う方もいると思います。本を読んだり、無料セミナーに行ったり、自分でChatGPTを使ったりしているから必要ない、という意見もありますよね。
私も同じ意見を持っていましたが、サイバーエージェントさんの講座は、学習の質を上げられる期待感がありました。AIを使いこなすための情報が厳選されていた。数あるコンテンツから最適な内容に編集され、絞り込まれていることに価値を感じました。しかも、それは早期に生成AI開発・活用に取り組んだサイバーエージェントさんの全社員が受講済みで、そのフィードバックを通して精度が上がったものが提供されている。講座に対する信頼感が高かったんです。


ーすでにAIに強い会社内でブラッシュアップされた講座だからこそ、安心感があると。
講師の伊藤さんにお聞きします。この講座のポイントはどこでしょうか?


伊藤:座学だけでなく実践を取り入れた講座内容であること、そして全員が集まって実施する対面での研修という点がポイントです。
今回の講座では、サイバーエージェントの生成AI導入の知見を濃縮した2時間の座学を受けたあとに、実際に生成AIを試す場を作っています。理解してから実践することで一気に成長することができるんです。また、対面で実施することで全員が強制的に学ぶ時間をとれますし、疑問に対してすぐにプロの講師がフィードバックできるので、実践の精度も高まります。

  伊藤 優     /  株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業部 生成AIリスキリング支援責任者
伊藤 優 / 株式会社AI Shift 生成AIビジネス事業部 生成AIリスキリング支援責任者

田中:発見だったのは、全員が同じ場で一気に試すことによって、学びの連鎖が生まれたことです。課題の共有や解決方法の相談、アイデアの掛け合わせが次々と進みました。これにより個々の発見が共有され、まるで大連鎖するブロックゲームのように、学びが効率的に広がるのを実感しました。独学ではこうした化学反応は難しいですよね。

実際の講座の様子
実際の講座の様子

田中:さらに言えば、講師の伊藤さんがどのように説明やフィードバックをするのかを見られる点も魅力でした。社内で生成AIを活用する際に、サイバーエージェントさんが社員に対してどう説明し、何を最初に講座として提供したのかというやり方も学びたかったんです。

「生成AIを毎日使える」社員が13倍に。受講後に起きた驚きの意識変化

―実際に講座を受講した感想はいかがでしょうか?

田中:受講した感想は大満足ですね。講座自体が非常にわかりやすく、基礎的な知識だけでなく応用編も広く学べました。特に後半の演習では、実業務の課題を解決するプロンプトを参加者30人全員が考えて発表したので、30種類の課題解決案を作ることができました。生成AIで課題を解決する知見が結集できたのがとても良かった。

伊藤:受講後のアンケートでも実践に関する声は多かったです。「自分では思い浮かばなかったアイデアが多く勉強になった」「自分では無理だと諦めた課題を他のメンバーがプロンプトで解決していて印象的だった」など、やはり他の参加者や講師と話す中で学びがあったようです。
また、自分の業務と絡めた演習だったこともあり、「実務でどう使うかイメージできた」「すぐに使えそう」という感想もありました。


ー実務における活用イメージが沸くのは素晴らしいですね。

田中:アンケートで、「生成AIを毎日活用できる」と回答した人が受講前は4.5%でしたが、受講後に59%へと大幅に増加しました。「難しい印象から、当たり前のように日常的に使うべきものという印象に変わった」「AIを活用せずに自分でやったほうが早いと思っていたが、業務改善にはAIが必須だとわかった」という声もあり、まずは一人ひとりの社員が生成AIを試すことができる土台が整ったと思います。

組織で生成AIを活用して業務改革を。目指すのはユーザーファーストの実現

—受講後しばらく経って、その後実際に生成AIは使われているのでしょうか?

田中:使われています。便利なプロンプトを社内で共有しあって、個人や事業の課題を生成AIで解決する機会が確実に増えました。まだまだ改善すべき業務プロセスがあるので、生成AIの活用レベルを上げていきたいです。

伊藤:「AIシフトサービス」では大きく分けて二段階の支援を提供しています。第一段階は「生成AIリスキリング講座」で社員が生成AIを試せるようになること。そして第二段階は組織全体で生成AIを使い業務プロセス自体を改革する支援を行っています。組織の課題に合わせて生成AIをどう使っていくべきかの提案から、実際の開発・導入まで伴走し、組織で生成AIをフル活用できるようにサポートします。
ここまでやりきると大幅な業務効率化が可能になるので、ユーザーや事業のことを考える時間を生み出すことができるんです。

田中:それはとても魅力的ですね。講座を経て、生成AIを活用するスピードが上がりました。1年後の未来を良くするために、あらゆる業務プロセスを生成AIを使って改革していきたいと思っています。


 —最後に、「AIシフトサービス」はどんな企業におすすめできますか?

田中:「ユーザーへの提供価値を高めて事業を成長させたい」という方におすすめです。エン・ジャパンでは、AIシフトサービスを導入して、情報や時間といった経営資源を増やすことができました。生成AIの基礎固めと、業務プロセスの改革を両立したい方には、ぜひ試していただきたいです。

伊藤:私たちAI Shiftとしても、講座の提供にとどまらず、今後の業務改革まで寄り添って支援していきます。

オンラインセミナーのご案内

生成AIの活用・定着に取り組む担当者の皆様へむけたオンラインセミナーを開催します。
実際に「AIシフトサービス」を導入したエン・ジャパン株式会社の田中奏真氏より、なぜ企業が生成AI人材を育成すべきなのかを、実際の取り組みを交えながら解説いたします。

この記事をシェア

公式SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Line

記事ランキング

Google、LINEヤフー、TikTok…受賞実績が証明する広告効果の実力

サービス

サイバーエージェントは、インターネット広告の主流である運用型広告において、国内トップクラスの実績を誇っています。
その証拠に、LINEヤフーといった国内主要媒体から売上No.1を獲得、Googleでは昨年度に「Search部門」および「APP部門」の売上成長額1位を獲得。また、MicrosoftやTikTok、Meta、X、Criteoなど多岐にわたる代理店アワードでも最上位を受賞しています。
本記事では、これまでの数々のアワード受賞の中から5つをピックアップし受賞の喜びやその理由など責任者インタビューから、業界トップクラスの理由を紐解きます。

Page Top