初の試み!国内最大規模のゲーム開発現場から学ぶ「CyberAgent Game Conference 2024」

サイバーエージェントのゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)が主催する初の技術カンファレンス、「CyberAgent Game Conference 2024」が3月7日(木)に開催されます。最新の技術や開発手法、ヒットタイトルにおける成功事例など、普段お伝えできないノウハウをお届けする本カンファレンスの見どころを、運営メンバーの北島がお伝えします。
SGEの技術ノウハウを、オンラインでもオフラインでも

編集部
今回は「CyberAgent Game Conference 2024」について教えてください。
よろしくおねがいします!

北島
「CyberAgent Game Conference 2024」(以下、「CAGC 2024」)は、ゲーム・エンターテイメント事業部(以下、SGE)が主催する、ゲーム開発をテーマとした技術カンファレンスです。
普段お伝えできない技術やノウハウをたっぷりお届けします!

編集部
ヒットタイトルを多数輩出しているSGEならではの情報が聞けるのですね!

北島
SGEでは『呪術廻戦 ファントムパレード』『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』などのヒットタイトルを開発しており、最高品質のプロダクトを生み出すためのテクノロジーとクリエイティブに挑戦してきました。
これまで得たノウハウを業界全体と共有し、一緒に学び成長していきたいという想いから開催に至っています。

編集部
2009年から開始したゲーム事業ですが、SGEとしては初めての技術カンファレンスなんですよね?

北島
そうなんです。これまでは各子会社ごとに、独自の強みを活かした発信を行ってきました。そのため、開発したゲームタイトルや、技術、クリエイティブなどのブランディングも子会社と結びつくことが多く、“このゲームってサイバーエージェントのゲームだったんですね”という声を耳にすることが増えました。
各社が自由闊達に発信することは良い一方で、私としては、“サイバーエージェントのゲームタイトル”という認知を広げたいと感じていました。
SGEは各社の横断的な繋がりが強く、技術のノウハウ共有はもちろん社内用のゲーム開発基盤づくりやAIをゲームに活用するための研究など、全体で取り組んでいることが多くあります。
「CAGC 2024」では、そのような取り組みも含めたノウハウを共有させていただくことで、SGEの技術力、クリエイティブ力を皆さまに知ってもらえたらと考えています!

編集部
なるほど。具体的にはどのようなセッションが予定されているのでしょうか?

北島
ゲーム開発に関わるエンジニア及び、クリエイター向けのセッションを合計32つ用意しています。
見どころとしては、最新のヒットタイトル『呪術廻戦 ファントムパレード』に関するセッションを9つ用意しました。Unity、サーバーサイド、インフラ、UIUX、アニメーションなど、多角的な視点からこのゲームの技術について深掘りします。
また、長期間運用している『ガールフレンド(仮)』のデータベースの負債解消についてのセッションもあります。これだけ長い間続いているゲームは珍しいので、貴重なノウハウが共有できるのではないかと考えています。
さらに、SGEでの取り組みを紹介する「グラフィックスチームで開発したレンダリング技術や施策の話」というセッションもあります。
全てのセッションはYouTubeを通じて無料でご視聴いただけるほか、セッションの登壇者と交流ができる「Offline Meet UP」も実施予定です!

編集部
「Offline Meet UP」はどんな内容ですか?

北島
セッションの登壇者を含む、様々なゲームタイトルの開発メンバーと交流ができるような場として準備しています。
前半パートでは『呪術廻戦 ファントムパレード』の開発をリードしたメンバーを中心としたパネルディスカッション、後半パートではゲーム事業部全体から様々な職種やゲームタイトルの開発メンバーを招き、皆さまとの歓談を通してノウハウ共有と交流ができればと思っています。
会場は当社のオフィスである渋谷 Abema Towers(アベマタワーズ)なので、オフィスの雰囲気も感じていただけるかと思います。

編集部
オンラインでもオフラインでも充実した内容となっていますね!

北島
初の試みではありますが、皆さまに楽しんでいただけるよう準備しています。「CAGC 2024」へのご参加をお待ちしております!
CAGC公式サイト https://cagc.cyberagent.co.jp/2024/
事業部公式サイト https://creator.game.cyberagent.co.jp/
「Offline Meetup」応募フォーム:https://connpass.com/event/307357/
権利表記
『呪術廻戦 ファントムパレード』
https://jujutsuphanpara.jp/
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 ©Sumzap, Inc./TOHO CO., LTD.
『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』
https://jp.ffviiec.com/
© SQUARE ENIX Powered by Applibot, Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / CHARACTER ILLUSTRATION: LISA FUJISE
『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』
https://pjsekai.sega.jp/
© SEGA / © Colorful Palette Inc. / © Crypton Future Media, INC. www.piapro.net All rights reserved.
Profile
-
㈱サムザップ 技術戦略室 北島 領人
2013年サイバーエージェント入社。『戦国炎舞 -KIZNA-』『呪術廻戦 ファントムパレード』などの開発に従事。サムザップのエンジニア責任者としてエンジニア組織の構築・文化づくりを担当するほか、サイバーエージェント ゲーム・エンターテイメント事業部(SGE)の技術広報にも携わる。
記事ランキング
-
1
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・...
-
2
「渋谷スクランブルスクエア」への入館方法
「渋谷スクランブルスクエア」への入館方法
「渋谷スクランブルスクエア」への入館方法
-
3
【図解】3分でわかるサイバーエージェント
【図解】3分でわかるサイバーエージェント
【図解】3分でわかるサイバーエージェント
-
4
現場の声から生まれるゲームエフェクト改善 ー コア技術本部が実践するOSS駆動...
現場の声から生まれるゲームエフェクト改善 ー コア技術本部が実践するOSS駆動型R&D戦略
現場の声から生まれるゲームエフェクト改善 ー コア技術本部が実...
6年ぶりに開催したサイバーエージェントグループファミリーデイ「ca(か)ぞくの日」に込めた想い

2025年8月9日、小学生の子どもを持つ社員家族を対象としたファミリーデイ「ca(か)ぞくの日」を開催しました。若手社員の提案をきっかけに実現した本イベントには400名を超える親子が参加し、オフィスは子どもたちの笑顔と活気に満ち溢れました。 本記事では、パパママ社員、若手社員、そして子どもたちやパートナー、それぞれの想いを乗せて創り上げた当日の様子を、たくさんの写真と共にお届けします。
イベント名「ca(か)ぞくの日」は、社内で使う「CA(シーエー)」という略称を、子どもたちにも親しみやすいよう小文字の「ca(か)」として名付けました。