【徹底解説】従来のオンラインイベントの概念を超える!「FUTURE EVENT Basics」が3DCG・XR技術で創り出す新しいコミュニケーションの世界

コロナ禍で音楽ライブやカンファレンス・セミナー・社内活性を目的とした企業内イベントまで、様々なコンテンツのオンライン配信が定着するなか、3DCG技術やXR技術を軸としたコンテンツの企画や制作に強みを持つ株式会社CyberHuman Productionsでは新たなオンライン配信イベントの在り方を生み出しています。
本記事では、2021年4月30日に発表したCyberHuman Productionsの新サービス、3DCG技術やXR技術により、ユーザーに新しい価値体験が提供できるイベントテックサービス「FUTURE EVENT Basics」によるイベント開催事例をご紹介します。
「FUTURE EVENT Basics」で
実現可能な新たなユーザー体験
「FUTURE EVENT Basics」は、3DCG・XR技術を用いた高クオリティなバーチャル会場でのイベント開催を起点とした新しいマーケティングソリューションです。
これまで当社では、従来のオンラインイベント開催の常識の壁を超えた新しい体験型コミュ二ケーションの創出を目指し、グリーンバックを活用したバーチャル撮影システムや、巨大LEDウォールで撮影ができるLED STUDIOを活用して数々のイベントプロデュースや3DCG制作を行ってまいりました。
可能性は無限大
期待できる様々な活用イメージ
これまで行ってきた先行事例をご紹介します。
商品のプロモーション活動・企業の事業戦略発表会・技術カンファレンス・社内イベントなどの様々な実績があり、企画趣旨/参加ターゲットに合わせたオリジナルイベントを実現してきました。
「FUTURE EVENT Basics」の注目ポイント
・3DCG / XR技術を駆使した、オリジナルバーチャル会場- ・ユーザーのコメント投稿や、投稿に応じたインタラクティブなAR演出
- ・高クオリティ・最短1か月の準備期間
- ・オリジナルのバーチャル会場は動画広告・スチルイメージ・商品発表の舞台等に使用可能
- ・イベント開催時だけでなく、前後のプロモーション活動にも活用可能
- ・マーケティング担当者をはじめ、広報・IR、人事、経営企画の課題解決にも応用可
【事例】マーケティング・プロモーション
<活用イメージ>
商品発表イベント
<事例紹介>
ART PROJECT VIRTUAL Y's INSTALLATION WITH Panasonic FASHION STEAMER
ーブランドの世界観を表現したオリジナル会場で記者発表を実施ー
ファッションブランドY'sが開催したアートインスタレーション 「ROWLAND KIRISHIMA ART PROJECT VIRTUAL Y's INSTALLATION WITH Panasonic FASHION STEAMER」のプレイベントとして、記者発表を実施。「Y’sをイメージした架空のアトリエ」を舞台にオリジナルバーチャル会場を制作し、ブランドの世界観を表現。
<事例紹介>
Xperia Announcement APRIL 2021 :Sony
ー製品イメージに合わせたバーチャル空間をリアルタイムに演出ー
Xperia新製品発表会動画において、製品イメージにふさわしいフルCGの仮想空間を演出。
背景のパネルや天井のライトに合わせて実際の照明をコントロールし、リアルタイムでの合成とは思えないクオリティを実現。
【事例】広報・IR
<活用イメージ>
報道機関向け企業の戦略方針説明会
<事例紹介>
新生Z HOLDINGS Conference
ー報道機関向けのイベント「戦略方針説明会」と社員向けイベント「新生ZHD誕生記念式典」の両方を同日に実現ー
記者発表と社内向け式典を同日に実施。スタッフ・参加者の入れ替え・会場の移動などの時間的コストを抑えながら完成度の高い演出を実現し、企業イメージおよび社員のモチベーション向上に貢献。
【事例】ファンマーケティング
<活用イメージ>
ファンイベント
<事例紹介>
FC町田ゼルビア 2021シーズン開幕決起会ー
ーバーチャルスタジアムとマスコットキャラクターの「オリジナルいいね!」の演出でTwitterトレンド入りー
【事例】カンファレンス
<活用イメージ>
大規模カンファレンス、学会報告会
<事例紹介>
サイバーエージェント CA BASE CAMP
ー制作コストを削減しながら大規模な技術カンファレンスを実現ー
エンジニア・クリエイターのための社内技術カンファレンスをバーチャル会場で実施。 「FUTURE EVENT Basics」の基本デザインを採用し、照明やデザインなど演出をオリジナルにアレンジすることで大きく印象変更しつつも、制作コストを抑えた制作を実現。
【事例】企業内イベント
<活用イメージ>
表彰式、入社式
<事例紹介>
サイバーエージェント CA BASE AWARD
ー豪華絢爛な演出と「バーチャルいいね!」の祝福で、リアルでは実現できない表彰式を実現ー
きらびやかに色が変わるサーチライトや、会場に降り注ぐ金の紙吹雪など実際のイベントに負けないリアリティと迫力で豪華な表彰式を演出。また、社内システムと連動し「いいね!」ボタンを押すとそれがバーチャル会場にも浮かび上がるなど、社員の一体感を生み出すことに成功。
<活用イメージ>
報道機関向け企業の戦略方針説明会
<事例紹介>
サイバーエージェント 2021年新卒入社セレモニー
ーオンラインでも温かみのある入社式を演出、先輩社員からの祝福や記念撮影など記念に残る式典にー
入社式にふさわしい桜を背景とした春らしいオンライン会場では、新入社員の記念撮影を行ったり、先輩社員の「バーチャルいいね!」が風船として宙を舞う演出がされるなど、オンライン上でも歓迎感&温かみのある演出を実現しました。
記事ランキング
-
1
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10...
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10選に人事マネージャーがお答えします
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく...
-
2
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・...
-
3
“ポスト創業者時代”の幕開けに、代表 藤田晋が新入社員へ伝えたエール
“ポスト創業者時代”の幕開けに、代表 藤田晋が新入社員へ伝えたエール
“ポスト創業者時代”の幕開けに、代表 藤田晋が新入社員へ伝え...
-
4
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業...
ABEMAにおける生成AI活用の現在地──生成AI時代の開発とエンジニアの成長戦略

新しい未来のテレビ「ABEMA」では、サービスの成長とともに開発体制も進化を続けています。近年では、コンテンツ体験の向上や業務効率化を目的に、生成AIを活用した取り組みが開発局内でも進んでいます。
本記事では、プロダクト開発部門で生成AIの導入を推進してきたプリンシパルエンジニアの波戸と、レコメンド機能の開発を担うエンジニアリングマネージャーの菅にインタビューをしました。具体的な導入事例から現場での変化、生成AI時代のエンジニアに求められる学ぶ姿勢まで、「ABEMA」の開発現場における「生成AI活用の現在地」を聞きました。