【対談】エン・ジャパンがサービスのグロース支援パートナーにサイバーエージェントを選んだ理由

サービス

変化し続ける消費者ニーズと、進化し続ける技術革新。サイバーエージェントは創業以来、インターネットを軸として、その変化を捉えた事業を多角的に展開し、ヒットサービスの開発や、マーケットシェアの拡大を成し遂げてきました。
「DXダイレクトビジネスセンター」は、それらの知見とアセットを活用し、顧客企業のデジタルサービスの戦略策定・データ活用・UI/UX・開発・グロースを一気通貫で行っています。

「DXダイレクトビジネスセンター」では2023年の設立時から、エン・ジャパン社へUI/UX設計を重視したアプリ開発、サービスグロースに重要な追加機能提案など様々なビジネス支援を行ってきました。本記事では、同社執行役員 マーケティング本部長の田中奏真氏と、DXダイレクトビジネスセンターのチーフコンサルタント原田拓実が、これまでの取り組みを通じてデジタル上のビジネスを加速させるために必要なことについて対談しました。

Profile

  • 田中 奏真
    エン・ジャパン株式会社
    執行役員
    マーケティング本部長

  • 原田 拓実
    株式会社サイバーエージェント
    インターネット広告事業本部
    DXコンサルティング本部
    チーフコンサルタント

きっかけは、的確なフィードバック

ーサイバーエージェントへの当初の印象や、期待はどのようなものでしたか?

田中氏:サイバーエージェントさんには、広告領域での支援をいただいており、生成AIを活用したクリエイティブ制作のプロジェクトでもご一緒させていただきました。その経験を通じて、とても信頼できるパートナーだと感じています。
ある日、定例ミーティングの中で、サイバーエージェントさんがWebサービスやアプリのグロース支援を始められたことを知りました。「ABEMA」などのアプリを開発・成長させてきた実績を知っていたため、そのグロースノウハウを提供いただけるという点は魅力的に感じました。

ー最初の取り組みはどのような内容でしたか?

原田:最初は、エン・ジャパンさんの提供する「エン転職」のアプリのUI/UX改善をさせていただきました。
まず、既存アプリで改善すべき点を正当に評価するために、3つの調査を行いました。

iosやAndroidのストア評価を元に、ユーザーが実際にどのような感想を持っているかの調査や、UI/UXという抽象的な表現を統一して評価するために独自スコアを指標とした調査、そして優秀なデザイナーによる専門的な視点での調査を実施しました。


それらの調査からユーザー、数値化、エキスパート目線を通して、必要な改善範囲と方向性を導き出し、当社デザイナーがプロトタイプを作成していきました。

田中氏:「エン転職」アプリのレビューでは、ユーザー体験に関する指摘から細かいレイアウトに至るまで、幅広くフィードバックをいただきました。また、他社の優れた改善事例を踏まえたプロトタイプ案の提示もあり、その内容には大変納得感がありました。

さらに、アプリの体験におけるネイティブとWebviewの使い分けに課題感を抱いていたため相談したところ、それぞれのメリットについて詳細に説明していただきました。それだけでなく、当社が検討しやすいように運用コスト面への配慮も含めた改善案を提示いただくなど、幅広いサポートをしていただきました。 

そのため、「ミドルの転職」という別サービスで新規アプリ開発の話が挙がった際には、迷わずサイバーエージェントさんを社内で推薦しました。

原田:「ミドルの転職」のアプリ開発は約1年かけて取り組み、2024年4月にリリースしました。
長年にわたり使われてきたWeb版「ミドルの転職」の既存ユーザーが違和感なく、よりスムーズに転職活動を行えるようにブラッシュアップすることを意識して開発させていただきました。

田中氏:過去のデータによると、求職者がサイトを回遊して求人に応募するよりも、受信したスカウトに反応して応募した場合のほうが、入社決定率が高いことが分かっています。そのため、スカウトへの反応を活性化させることが、ユーザーの転職成功に直結し、事業数値を向上させる鍵となっていました。

特に、ターゲットユーザーであるミドル世代がスカウトに反応しやすくすること、さらに反応後にコンサルタントや企業とのコミュニケーションを活発化させることが重要でした。その結果、より能動的に転職活動を進められるアプリを目指すことが、必要不可欠だと考えていました。

原田:「ミドルの転職」ではWebユーザーへの考慮と事業数値の向上のために、ターゲットとなるミドル世代ユーザーに対し、転職体験の実情を把握するためのユーザー向けアンケート調査を複数回実施し、潜在ニーズをリサーチしました。

実際にUI/UXデザインを起こす際は、ユーザーのニーズを踏まえて構築する一方、クライアントの事業要件を満たして開発を進めることが重要です。

今回のアプリ開発では、事業責任者の方に必ずミーティングに出席していただき、プロトタイプをいくつか用意したうえでフィードバックをもらい、高速で改善を繰り返したことで、手戻りなく、開発を進めることができました。

アプリ開発前のWeb版のサービスにおいては、求人検索機能がトップに配置されており、スカウト機能や応募状況管理機能のコミュニケーションに関する機能は下の階層に設置されている状況でした。

アプリ版においては、スカウト反応率向上を指標として置いていたことと、ユーザーの転職活動成功のため優先的に活用してもらいたい機能がコミュニケーションに関する機能だったたため、アプリ起動時にスカウトへの反応が真っ先にできるようホーム画面としてスカウト確認画面を設置しました。

一方で、求人を探索していく活動をサポートするため、おすすめの求人が毎日レコメンドされる機能・さらにそれらの求人をスワイプで簡単に確認できる体験をアプリの新機能として取り入れました。
これによって検索条件を毎回入力せずとも新着おすすめ求人を手軽に確認できるようになり、スカウト確認と新着おすすめ求人確認が両立できるアプリとなりました。

田中氏:結果として、転職を考えているミドル世代の方々にご利用いただけるアプリを開発することができました。アプリのリリース後も改善を続け、事業の成長を目指してアップデートを重ねています。

その結果、現在iOSのApp Store、Google Play Storeでは 5段階中4を超える高評価レビューを維持している状況です。

Webから移行してきたユーザーに加え、新規のアプリユーザーの期待にも応えられる運用ができています。また、基幹システムの開発ベンダーとの円滑なコラボレーションが実現できた点も大きな成果だと感じています。

コミット力だけじゃないサイバーエージェントの魅力とは

ーエン・ジャパン様から見てサイバーエージェントをどのように評価いただいていますか?

田中氏:「エン転職」や「ミドルの転職」のグロース活動を通じて、サイバーエージェントさんのUI/UX開発力の高さを実感しています。その実績は社内でも高く評価されており、他部署で実施していたWebのUI/UX調査についても、サイバーエージェントさんに依頼することになりました。

原田:WebのUI/UX調査では、冒頭でご紹介した「エン転職」での取り組みと同様のUXスコアリング調査とエキスパートレビュー調査を「エンゲージ」や「ミドルの転職」などで行っています。

UXスコアリングでは、当社のUI/UXデザイナーが「ユーザーの状況や環境に関わらず誰もがそのサービスを利用できる状態であるか」、「ユーザーが満足にそのサービスを利用できているか」をアクセシビリティとユーザビリティの2軸から評価します。

また、エキスパートレビューでは実際にそのサービスを利用しながら、経験則的に分析いたします。

田中氏:自社のサービスを横断的に調査してもらうことで、各サービスの取り組みがどこまで行き届いているかを一元的に把握することができました。

さらに、競合他社のサービス調査も実施してもらったことで、業界全体の中で自分たちがどの程度までこだわりを持って取り組めているかを知る、貴重な機会となりました。

ーエン・ジャパン様から見た、サイバーエージェントの魅力とは?

田中氏:サイバーエージェントさんは、自ら事業を体現しているからこそ、説得力のあるUI/UX開発力や事業を成長させる力があると感じます。エン・ジャパンの視点に寄り添った提案だけでなく、転職を考えている人々がハッピーになれる提案を心がけていただいているのが、非常に伝わってきます。 

提示いただくUI/UX案も1パターンに留まらず、さまざまな背景を考慮した複数の選択肢を用意してくださり、デザインを提供するスピードも非常に速いです。そのため、意思決定がしやすく、強い推進力があると思いました。

 広告領域で感じていた「効果へのこだわり」と同様のコミットメントを、DX事業でも実感しています。熱意をもって取り組んでいただけているため、今後も引き続き支援をお願いしたいと考えています。

原田:当社は広告事業という支援側の側面と、「ABEMA」等のサービスを自ら育ててきた事業会社の側面をもつ、稀有な企業です。
この事業展開の幅広さと規模がどんな市場でも競争優位性に繋がると考えています。

社内で国内を代表するサービスを手掛けたデザイナー達が、今度は顧客企業のサービスデザインを手掛けていきますし、これまで数百を超えるデジタルサービス開発を経験してきました。

成功例も失敗例も沢山ありますので、成功確立を上げるグロースのノウハウが蓄積されています。BtoBとBtoC両方で国内トップクラスの事業を展開しています。
そんな会社は他にありませんし、この先も進化し続けて、我々にしかできないDX支援ができると自負しています。もしデジタルサービスの開発、グロースでお困りでしたらぜひお問い合わせください。

■お問い合わせはこちら
https://www.cyberagent.co.jp/form/id=268 

■DXダイレクトビジネスセンターについて
https://www.cyberagent.co.jp/service/dx/dxdb/ 

■関連記事
 日系大手企業も導入!サイバーエージェントが取り組む、ヒット事業のノウハウを活用したDX支援とは 

 

この記事をシェア

公式SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Line

記事ランキング

年末年始に家族で楽しむ「ABEMA」アニメ!視聴データが語る人気作品

サービス

新しい未来のテレビ「ABEMA」のチャンネルのうち、現在約27(2024年12月時点)を占める「アニメチャンネル」。新作アニメの先行&独占放送の強化などが奏功し、今年7月には開局以来最高の視聴者数を更新しました。
本記事では、レグザの視聴データに基づくおすすめアニメや、年末年始に家族で楽しめる「ABEMA」のアニメチャンネルについて、両社の対談を通じて詳しくご紹介します。年末年始のひとときを、「ABEMA」アニメでさらに充実させましょう。

※「ABEMA」で配信しているアニメコンテンツの累計視聴者数(対象期間:2024年7月1日(月)から2024年7月7日(日))

Page Top