『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』1周年!大型IPタイトルを支える、若手クリエイターの奮闘記

技術・クリエイティブ

~『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』クリエイター座談会~

(株)スクウェア・エニックスが企画・制作・運営し、(株)アプリボットが開発を行う「FINAL FANTASY VII EVER CRISIS(ファイナルファンタジーVII エバークライシス)」が、2024年9月で1周年を迎えました。

本タイトルを支える新卒2年目のクリエイター、3名にインタビュー。クリエイターとしてのこの1年を振り返ります。

Profile

  • アプリボット/ UIデザイナー
    清田 康貴

    2023年新卒入社。東京都立大学大学院システムデザイン研究科インダストリアルアート学域卒業。学生時代は空間演出やインタラクティブアートに携わる。エンターテインメント業界を志望し、業務内容が幅広いという理由でサイバーエージェントに入社。

  • アプリボット/リードエンバイロメントアーティスト(背景モデラー)
    杉本 侑也

    2023年新卒入社。日本工業大学卒業。学生時代はプログラミングや映像編集など幅広く学ぶ。コロナをきっかけに趣味でCG制作をはじめ、サイバーエージェントが主催する「CG Grand Prix “3D Cross“ powered by CyberAgent」で入賞。その後インターンシップを経てサイバーエージェントに入社。

  • アプリボット/イラストレーター
    山口 美菜子

    2023年新卒入社。東京芸術大学デザイン学科卒業。学生時代はプロダクトデザイン、映像制作、UXデザインなど幅広いデザインを学ぶ。イラストに関わること、さまざまな人と関わりながらゲーム制作をしたいという理由からサイバーエージェントに入社。

『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』ローンチトレーラー 。2023年にサービスを開始した『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS(ファイナルファンタジーVII エバークライシス)』。原作『FINAL FANTASY VII』と『CRISIS CORE-FINAL FANTASY VII-』が章立て配信で楽しむことができる「FINAL FANTASY VII」シリーズのスマートフォン向けコマンドRPGです。

大型IPに関わる若手クリエイターの奮闘

― 皆さんの職種と仕事内容について教えてください。
 

氏名

UIデザイナー/清田

UIデザイナーとして、主に新機能の設計やディレクション、グラフィック作成などを担当しています。「ハイウインド」や「ギルド」といった大型アップデートの情報設計を手がけました。

氏名

イラストレーター/山口

イラストレーターとして、衣装や武器のデザイン、キャラクターのポーズや表情のレイアウトなどを担当しています。最近はアートディレクターとしてフィードバックやディレクションも行っています。

氏名

背景モデラー/杉本

リードエンバイロメントアーティスト(背景モデラー)として、バトル背景やダンジョン・ストーリー背景、イベント背景などを担当しています。最近はチームリーダーとしてメンバーへのディレクションやパートナー会社との連携も行っています。

― この1年を振り返るとどのような1年でしたか?
 
氏名

背景モデラー/杉本

まさに挑戦の連続でした。配属直後から身の丈以上の仕事に挑戦させてもらえる機会が多くて。今では背景業務全般を任せてもらえるような立場になり、正直まだ気持ちが追いついていません(笑)

氏名

イラストレーター/山口

私も同感です。特にイラストチームが担当する衣装や武器のデザインは、多くのユーザーが興味を持つ部分なので、常に力が入った状態でしたね。そこから経験を重ねて少しずつユーザーに認めてもらえるようなクリエイティブをつくれるようになったと実感しています。

氏名

UIデザイナー/清田

同じく奮闘の1年でした。UIデザイナーとしての経験のなさを痛感したり、ゲーム経験が少なかったので心地の良い設計づくりに悩んだりしました。ですが、大型アップデートをリリースできたのは非常に良い経験になりました。

― 1年目から大きなプロジェクトに携わっていますが、フォロー体制はどうですか?
 
氏名

UIデザイナー/清田

上司やチームメンバーが手厚くフォローしてくれる環境があります。上司からは「自由にやってみてみよう」と言ってもらうことが多くて、気負わずに挑戦できます。

氏名

イラストレーター/山口

チームとしていいものをつくろうという体制がありますよね。みんな自分事のように一緒に考えてくれますし、具体的なフィードバックももらえるので、勉強になることばかりです。


 

― 『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』を担当すると決まった時、どのような心境でしたか?
 

氏名

イラストレーター/山口

ハイクオリティな3Dモデル、しかも世界中に多くのファンがいるタイトルのスマホゲームなので、奮い立つような思いでした。

氏名

背景モデラー/杉本

私は重圧と覚悟を感じました。『FINAL FANTASY VII REMAKE』のCGのクオリティの高さに衝撃を受けていたので、それに負けないクオリティを出さないといけないと。でも同時に、歴史あるIPに関われる喜びも大きかったですね。

― この1年、特に印象に残っている仕事はありますか?
 
氏名

背景モデラー/杉本

背景制作で、上流のレイアウトの段階から関わったことですね。ユーザーが移動操作をするタイプの背景の制作はプランナーがレイアウトを作り、それを元に背景モデラーが背景を作っていくことが多いのですが、上流から関わることで、より世界観に合った険しい道の構造や高低差の表現を提案することができ、ゲーム体験をより良くすることができました。

オペレーティブに専念するのではなく、一ゲームクリエイターとしてゲーム制作全体にコミットする姿勢が身につくきっかけとなった仕事でした。

氏名

イラストレーター/山口

1周年を記念したSNS用の2Dイラストを担当したことです。プロジェクトとしても初めての試みでしたが、構図、絵柄など1から自分で考え、ラフ画を描いて提案し、進めていきました。

2Dならではの面白さや、『FINAL FANTASY VII』としては最新シリーズであるこの作品の新しさをどう表現するかなどにかなり悩みましたね。一人で担当していたのでそのプレッシャーもありましたが、チームメンバーや先方にアドバイスをいただきながら試行錯誤して制作しました。

リリース後、SNSでの反響も良く、若手ながら重要なプロモーションを任されたことが印象に残っていますし、大きなやりがいを感じました。

氏名

UIデザイナー/清田

ギルド機能(※)の開発をメインデザイナーとして担当したことが最も印象に残っています。この機能はゲームリリース以降一番の大型アップデートで、ユーザーに新しい体験価値を提供するために、視覚的にも要件的にもこれまでと全く異なるコンテンツであるというのを示す必要がありました。

※ギルド:ゲームユーザーを複数人集め、敵を倒すコンテンツ
 

ギルドの画面
ギルドの画面

氏名

UIデザイナー/清田

特に苦労したのはギルドの世界観やコンセプトの設計で、入社1年目で何を決めたら何が決まるのかすらわからない状態だったのもあり時間がかかってしまい焦りもありました。ただ、上長から初めてのタスクだから分からなくて当たり前というアドバイスをもらい肩の荷が降りたのを覚えています。

リリース後、反響があったのはもちろんのこと、これまでの『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』ではなかったユーザー間のコミュニケーションを新たに生み出すことができたのは嬉しかったですね。これほど大規模なアップデートの設計に関われたことは、貴重な経験になりました。

ギルド機能の遷移図。清田「エンジニアが実装しやすいように、機能全体でどういう遷移をするか網羅的に可視化することや、遷移条件を詳細に記載して安定した挙動で実装されるようにすることを意識して制作しています」
ギルド機能の遷移図。清田「エンジニアが実装しやすいように、機能全体でどういう遷移をするか網羅的に可視化することや、遷移条件を詳細に記載して安定した挙動で実装されるようにすることを意識して制作しています」

― 制作する際に意識していることはありますか?
 

氏名

イラストレーター/山口

『FINAL FANTASY VII』の世界観を理解した上で、それをデザインに落とし込むことを意識しています。協業先の担当の方にも相談しながら、『FINAL FANTASY VII』の無骨なかっこよさを衣装や武器のデザインに反映させつつ、現代のトレンドも取り入れるバランスが重要だと考えています。

1~2枚目無骨なかっこよさを意識したデザイン、3枚目:厚底のサンダルやベストのはおり方など、現代の着こなしを取り入れた衣装デザイン
1~2枚目無骨なかっこよさを意識したデザイン、3枚目:厚底のサンダルやベストのはおり方など、現代の着こなしを取り入れた衣装デザイン

氏名

UIデザイナー/清田

UIデザイナーとして、心地の良いUIづくりはもちろん、様々なセクションと議論して最適な解決策を見出すことを心がけています。誰にとっても100点のUIを実現するのはなかなか難しいので、メリットとデメリットを比較しながら決めていきます。大勢関わるプロジェクトだからこそ、責任の所在を明確にしつつ、円滑にプロジェクトをディレクションしていけるように努めています。

氏名

背景モデラー/杉本

背景は画面の大部分を占め、世界観への没入度を高める要素なので、ユーザーにゲームを楽しんでもらうための工夫をしています。第一印象で世界観が伝わる色味や雰囲気にまとめつつ、じっくり見たときにその背景のストーリーが伝わってくる作りを心掛けています。

杉本「例えば、これらの背景画像では、地面に残された車輪の跡から人の往来があることが予測できたり、遺跡や廃墟などの構造物を配置することで、その場所の文明や歴史を想像させる工夫をしています。また、両背景共に前後に道が続いているような作りになっており、「バトルのために用意した空間」ではない自然さも意識している点です」
杉本「例えば、これらの背景画像では、地面に残された車輪の跡から人の往来があることが予測できたり、遺跡や廃墟などの構造物を配置することで、その場所の文明や歴史を想像させる工夫をしています。また、両背景共に前後に道が続いているような作りになっており、「バトルのために用意した空間」ではない自然さも意識している点です」

良いゲームをつくるのに年次は関係ない
サイバーエージェントで働く面白さ

― サイバーエージェントで働く面白さはどんなところにありますか?
 

氏名

UIデザイナー/清田

若手を応援する文化が特徴的だと感じます。やりたいと手を挙げれば重要な仕事でも年次関係なく任せてもらえる環境があります。

氏名

背景モデラー/杉本

年次関係なく良いアイデアを受け入れてくれる雰囲気がありますよね。チームメンバー同士でフォローしあう環境ですし、新卒育成にも力を入れていて、サポートは手厚いと思います。

氏名

イラストレーター/山口

自発的な人が多いですよね。なので、周りの頑張りに触発されてモチベーションを高く保つことができます。また、自分の意思さえ決まっていれば、それを応援してくれる環境があるのはありがたいです。

― 今後の抱負を聞かせてください。
 
氏名

背景モデラー/杉本

背景チームのリーダーとしての責任を全うしつつ、自分自身のスキルアップも怠らず、より的確で素早いディレクションができるようにしていきたいです。1年目で得た経験を活かし、チーム全体の生産性と品質の向上に貢献したいと思います。

氏名

UIデザイナー/清田

ディレクションとしての立ち回りが増えてきましたが、まだまだ実力不足を感じる部分もあります。自己研鑽を続けながら、ゲームの魅力とクオリティを拡張していきたいです。

特に、UI/UXの観点からゲーム全体の体験を向上させる提案ができるよう、視野を広げていきたいと考えています。若手だからこそ、新しい視点や発想を積極的に取り入れていきたいです。

氏名

イラストレーター/山口

判断力や責任感を持ちつつ、日々のインプットの質と量を落とさずに成長を続けていきたいと思います。『FINAL FANTASY VII』の世界観を深く理解しつつ、新しい表現にも挑戦し、ユーザーに感動を与えられるようなアートワークを生み出していきたいです。

この記事をシェア

公式SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Line

記事ランキング

プライバシー保護で変わるネット広告

技術・クリエイティブ

プライバシーラボが描く健全な広告エコシステムを目指して

インターネット広告の健全化を目指し、2024年にAI事業本部に設立された「プライバシーラボ」。広告のプライバシー保護と透明性の両立を実現するために、AI技術や新しい広告モデルの研究・開発に取り組んでいます。本記事では「プライバシーラボ」が取り組んできた技術検証や課題、そして業界における影響についてふりかえりながら、広告収益モデルの変化や透明性を重視した新たなエコシステム構築の取り組みについて語ります。

Page Top