Microsoft 広告 総合売上高No.1!サイバーエージェントとマイクロソフトが語る最高賞の舞台裏

サービス

2024年6月に開催された「Microsoft 広告 Agency Award 2024」。サイバーエージェントがMicrosoft 広告の取り扱いにおいて、総合売上部門とオーディエンス広告部門で1位「Platinum」を受賞しました。
本記事では、受賞に至るまでの戦略や、Microsoft 広告の魅力、そして広告効果を最大化するためのパートナーシップの秘訣など、マイクロソフトの有園氏を迎え、サイバーエージェント執行役員の小池が対談を行いました。

広告効果を最大化するパートナーシップ

─ 今回、当社が2部門で1位を受賞した「Microsoft 広告 Agency Award 2024」とは、どのような成果を出した代理店に贈られるのでしょうか。

有園氏:Microsoft 広告のプロダクトやソリューションを活用し、卓越した成果を上げ、効果的なマーケティング戦略を実践した広告代理店に贈られるアワードです。
私たちは広告代理店のみなさまに広告を販売してもらうことで成り立つビジネスなので、その感謝の気持ちを伝える場として、今回初めて開催しました。

御社は「Agency of the Year」で1位を獲得されています。これは、Microsoft 広告の年間取り扱い金額が上位の広告代理店に贈られる賞です。御社の高度な広告運用とクリエイティブ制作により、広告主の効果最大化に大きく貢献されました。

また、オーディエンス広告の取り扱い金額が上位の代理店に贈られる「Audience Excellence Award」においても1位です。
本広告の特性を活かし、広告主のニーズに合わせた効果的な広告配信を実現されました。

Microsoft 広告への早期からの取り組み、そして御社がこれまで25年以上かけて積み上げてこられた広告運用ノウハウ、広告主とのコミュニケーションが高く評価された結果だと考えています。

  有園 雄一     /  Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan  
早稲田大学卒。オーバーチュア(現ヤフー)、グーグル、アタラなどを経て2022年8月より現職。zonari代表、電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント、電通総研カウンセル兼フェローなど歴任。
有園 雄一 / Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan
早稲田大学卒。オーバーチュア(現ヤフー)、グーグル、アタラなどを経て2022年8月より現職。zonari代表、電通デジタル客員エグゼクティブコンサルタント、電通総研カウンセル兼フェローなど歴任。

小池:ありがとうございます。そのようにマーケットに認めていただくことは社内の士気も上がりますし、非常に嬉しいです。

先ほどアワードは感謝の場と仰っていましたが、私たちは“媒体社と代理店”という関係ではなく、“Microsoft 広告の効果を上げるためのパートナー”という感覚でお付き合いさせてもらっています。

当社はインターネット広告の黎明期から一貫して広告効果を追求してきました。
効果が可視化できるインターネット広告では日々の細やかな運用は不可欠であり、媒体アルゴリズムの理解や関係性構築も重要な要素です。
その考え方は広告事業のトップである副社長の岡本が徹底しています。
私も入社以来ずっとそう教えられてきましたし、アイデンティティとして組織全体に浸透しています。

有園氏:広告効果を徹底的に追求する姿勢、サイバーエージェントさんの強さはそこにあるんだと改めて感じますね。
こんなにも緊密に連絡を取っている代理店は他にないと現場担当者から聞いています。
ご要望いただいて、弊社のプロダクト開発責任者が御社を訪問し、勉強会を開催したのはサイバーエージェントさんだけです。

ー広告効果を追求するパートナーとしての関係性の良さが伺えます。

小池:初めてMicrosoft 広告をスタートした段階では、管理画面の仕様が、他媒体で利用しているものと同じように活用できたので、初動のハードルはさほど高くありませんでした。しかし、それでは効果につながらず、配信規模も伸び悩みました。

そこで、先ほど有園さんからもあったように、プロダクト開発者の方と直接お話をさせていただく機会を設けていただくなどして「効果を出すため」の仕様の解明・分析に着手。
その結果、既定の他媒体の流用ではない、Microsoft 広告仕様にカスタマイズした管理画面を確立しました。
並行して社内でも専門のクリエイティブ部隊やアルゴリズム研究体制を半年で急速に強化。
運用専門の子会社の基盤も活用しながら、独自のノウハウ蓄積に繋げていきました。

そうしていくうちに、BtoBの広告主で成果が出て、一気に配信シェアが拡大。
マーケットが切り拓かれていくような、風向きが変わった実感がありましたね。

  小池 英二     /  株式会社サイバーエージェント 常務執行役員  
2006年サイバーエージェント入社。インターネット広告事業本部大阪支社へ配属/2010年大阪営業責任者に就任/2013年西日本事業部統括 兼 大阪支社長に就任/2014年より執行役員、2020年より上席執行役員を歴任し、2022年10月より現任
小池 英二 / 株式会社サイバーエージェント 常務執行役員
2006年サイバーエージェント入社。インターネット広告事業本部大阪支社へ配属/2010年大阪営業責任者に就任/2013年西日本事業部統括 兼 大阪支社長に就任/2014年より執行役員、2020年より上席執行役員を歴任し、2022年10月より現任

Microsoft 広告の強みを知れば、やらない理由がない

─ サイバーエージェントがMicrosoft 広告に注力する理由を教えてください。

小池:Microsoft 広告が日本で開始された2022年当初、いち早くその可能性に着目しました。
GoogleとYahooの検索エンジン2強に続く新たな広告プラットフォームとして、広告主に多様な選択肢を提供できると思ったからです。

有園氏:インターネット広告において、GoogleやFacebookの広告が効果を発揮する業界ならば、Microsoft 広告とも相性がよい可能性が高いでしょう。
特にPCの利用が多い業界では、Microsoft 広告はコンバージョンに結びつく確率が高く、コストパフォーマンスも良好です。
ブラウザのMicrosoft Edgeをデフォルトで使用する企業も多く、高所得者層をターゲットにした商材に対しても効果的な手段となり得ます。
金融商品や自動車などのような長期にわたる検討期間を要する商材やサービスも、Microsoft 広告を通じて潜在顧客にリーチするのに適しています。
さらに最近では、大手旅行やECなどのBtoC領域も伸びてきているんです。

小池:当社も金融や不動産、人材の広告主は多いので、相性の良さを実感しています。
食わず嫌いでトライしない業界業種の方も見受けられますが、逆にいうとまだプレイヤーが少ないうちに勝ちパターンを見つけるのはチャンスだと思っています。CPCもまだまだ低いですしね。

─では、Microsoft 広告の強みや、広告主にとっての魅力とは。

有園氏:Microsoft 広告の最大の強みは、Windowsを軸とするマイクロソフトのエコシステムと、それを通じて得られるユーザー許諾済みのファーストパーティーデータにあります。
膨大なデータをAIで解析することで、ユーザーの興味関心を深く理解し、一人ひとりに最適な広告を配信できます。
また、構造的なコスト優位性があり、今オーディエンス広告の効果がとても期待されているのです。

さらに、法人が管理している優良な面にしか広告が掲載されないという点も魅力の1つで、広告主からは安心感をもっていただける要因にもなっています。

小池:既に検索連動型広告、ディスプレイの運用型広告を実施している広告主にとって、やらない理由はないんです。
効果が出せる業種業界も広がってきていますし、出る面がクリーンであることは大きな魅力ですよね。

有園氏:今後は、検索連動型広告に加え、ディスプレイ広告や動画広告などの展開も進めていきます。

小池:私たちもMicrosoft 広告のパートナーとして、さらなる成長を目指し、広告主のニーズに合わせた新たなソリューション開発や、運用ノウハウの深化に取り組んでいきます。
変化の激しい時代だからこそ、常にイノベーションを追求し、広告主の期待を超える価値を提供し続けていきます。

有園氏:広告効果最大化に向けて、サイバーエージェントさんの力をお借りしながら一緒にMicrosoft 広告を育てていきたいです。
将来的には、広告とコンテンツの垣根がシームレスになり、ユーザーにとって有益な情報が自然に届けられる世界を目指しています。

この記事をシェア

公式SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Line

記事ランキング

年末年始に家族で楽しむ「ABEMA」アニメ!視聴データが語る人気作品

サービス

新しい未来のテレビ「ABEMA」のチャンネルのうち、現在約27(2024年12月時点)を占める「アニメチャンネル」。新作アニメの先行&独占放送の強化などが奏功し、今年7月には開局以来最高の視聴者数を更新しました。
本記事では、レグザの視聴データに基づくおすすめアニメや、年末年始に家族で楽しめる「ABEMA」のアニメチャンネルについて、両社の対談を通じて詳しくご紹介します。年末年始のひとときを、「ABEMA」アニメでさらに充実させましょう。

※「ABEMA」で配信しているアニメコンテンツの累計視聴者数(対象期間:2024年7月1日(月)から2024年7月7日(日))

Page Top