生成AIが広告運用を再構築。2.4万時間削減目指す「シーエーアシスタント」とは
AIを活用した業務改革。近年、多くの企業が直面する課題です。サイバーエージェントでは、広告事業に従事する社員一人ひとりに独自開発のAIアプリケーション「シーエーアシスタント」を導入。AIと人間の協業で生産性と品質の向上を実現し、広告オペレーション総時間2.4万時間の削減を目指しています。AIが広告運用業務をどのように変革するのか、「シーエーアシスタント」開発責任者の紺屋に聞きました。
広告オペレーション総時間2.4万時間の削減を目指す
編集部
まず「シーエーアシスタント」とは何なのでしょうか。
紺屋
広告オペレーション業務を効率化するために独自開発した、社内向けアプリケーションです。 インターネット広告の主流である運用型広告の広告効果を最大化するためには、細かな広告配信設定や効果に応じた運用改善、レポート作成など多くの作業が生じます。その膨大で煩雑な作業を「シーエーアシスタント」がサポートします。
そうすると社員はデータ解析とインサイトの抽出に迅速に取り組むことができ、よりクリエイティブな仕事に集中したり、戦略的な判断に時間を費やせるようになります。 このようにAIと協業することで生産性をあげ、広告オペレーションの総時間2.4万時間削減、さらなる品質向上を目指しています。
編集部
具体的にどんなサポートをしてくれるのか教えてください。
紺屋
広告分析、グラフ作成、初期構築管理、テクニカルサポート、一次回答生成といった機能があります。 例えば、広告分析機能では、独自のレポーティングシステム「CA Dashboard」と連携することで、実際の広告配信実績を元に分析結果やグラフを生成できます。
そのため社員は膨大な情報が含まれるレポートを確認することなく、対話形式で簡単に、ほしい情報だけを素早く得ることができます。グラフ作成機能を使えば、報告資料を簡単に作成することも可能です。
初期構築管理機能とテクニカルサポート機能では、新規広告キャンペーンの立ち上げがスムーズになり、広告配信までの時間が短縮されます。 一時回答生成の機能を使えば、顧客との連絡に慣れていない新人でも、時間をかけず顧客へ返答することが出来るようになります。
“無意識に”生成AIを活用している状態をつくりたかった
編集部
「シーエーアシスタント」開発の背景を教えてください。
紺屋
開発に着手したのは約1年前です。世の中で生成AIの活用が叫ばれ、サイバーエージェントとしても全社的な取り組みを推進する中で、まだ生成AIに興味が薄かったり、どこか抵抗感を持ち積極的に生成AIを利用できていない社員も多いのではと感じていました。
私自身、生成AIの効果を身をもって感じていたので、社員が“意識せずとも”生成AIを使う仕組みを作れないかなと。そこで注目したのが前述の広告運用業務です。多岐にわたる業務において“無意識”に生成AIを利用し業務効率化を図ることで、よりクリエイティブな仕事に集中してほしいと思い、開発を始めました。
元々、24時間365日広告オペレーションを実行できる組織をはじめ、広告効果を高めるためのオペレーション構築には力を入れていました。これまでに数多くの独自運用ツールの開発や組織構築をしてきたからこそ、そのナレッジを活かしたプロダクト設計・開発ができ、業務に根ざしたアプリケーションを作ることができたと思います。
編集部
現在、社内にはどのくらい浸透しているのですか?
紺屋
2024年9月末までに、インターネット広告事業本部内の営業・コンサルタントの8割導入を目指しています。年内までには、同事業部内の全社員が使いこなし、AIと協働している状態を目指します。オペレーション専門子会社のシーエー・アドバンスにも導入を進めており、約1,000名が利用予定です。
そして、広告事業のみならず全社展開も視野にいれているので、「シーエーアシスタント」がサイバーエージェント社員の仕事の成果を左右するくらいの良いプロダクトに磨き上げていきたいです。
将来的には、広告主企業にも一部機能の提供を予定しています。「シーエアシスタント」を通じて両社で生成AIを活用しながら、さらなる生産性と品質向上、広告効果の最大化を目指していきます。
Profile
-
紺屋 英洸 インターネット広告事業本部 オペレーションテクノロジー本部 プロダクト設計室
記事ランキング
-
1
2028年までに全社の開発プロセスを自動化する。サイバーエージェントAI活...
2028年までに全社の開発プロセスを自動化する。サイバーエージェントAI活用のこれまでとこれから
2028年までに全社の開発プロセスを自動化する。サイバーエ...
-
2
ANA Xとサイバーエージェント、異業種タッグが築く「ANA Moment Ads」...
ANA Xとサイバーエージェント、異業種タッグが築く「ANA Moment Ads」 売上3倍を実現した二社融合の軌跡
ANA Xとサイバーエージェント、異業種タッグが築く「ANA ...
-
3
世界初のTableau大規模コンテナ化でコスト75%削減 サイバーエージェ...
世界初のTableau大規模コンテナ化でコスト75%削減 サイバーエージェントが実現した3,000人のデータ活用基盤
世界初のTableau大規模コンテナ化でコスト75%削減 ...
-
4
「見たことがない」を乗り越える。エレベーターサイネージが実現したAI営業支援
「見たことがない」を乗り越える。エレベーターサイネージが実現したAI営業支援
「見たことがない」を乗り越える。エレベーターサイネージが実...
「タップル」が拓く、恋愛×生成AIの新境地
ー新卒1年目が牽引、「AIメッセージアシスト」開発の裏側ー
2025年9月、(株)タップルは、初回メッセージ送信場面で自分と相手のプロフィール情報を元に、生成AIが初回メッセージを提案する「AIメッセージアシスト」を公開しました。日本国内で展開しているマッチングアプリにおいて、利用者のプロフィール情報を活用して、生成AIによるメッセージ提案を行う機能を提供するのは同社が初めてです。※
本記事では、2025年4月に入社したばかりで本プロジェクトの旗振りを担った中下と、機能開発担当の田中が、開発決定の裏側から今後のマッチングアプリ業界におけるAI活用の可能性などについて対談を行いました。
※ IMS認証取得マッチングアプリでタップルのみの機能(2025年9月時点)