企業の未来を変える!AI Shiftが手掛けるAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」の魅力とは

サービス

生成AIブームの次を見据え、当社グループ会社 AI Shiftが企業専用のAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」を本格展開。日本オラクルとの連携でデータ活用の壁も突破していきます。本取り組みに関する記者発表での内容をベースに、両社キーパーソンによる戦略を紹介します。

AI Shiftと日本オラクルの連携背景

― 今回の「AI Worker」提供開始と、日本オラクルとの連携について教えてください

米山:この度AI Shiftが、企業専用のAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」を提供開始し、日本オラクル様との連携を発表いたしました。「AI Worker」は、企業の業務に合わせて自律型およびワークフロー型のAIエージェントを構築・運用できる統合プラットフォームです。オラクルのOracle Autonomous Databaseと連携することで、企業データを安全かつ効率的に活用し、AIエージェントの持つポテンシャルを最大限に引き出すことが可能となりました。

本取り組みの背景と目的をお聞かせください。

 
米山:昨今、生成AI技術の進化により、企業の業務効率化の可能性が大きく広がっています。その中で、ユーザーが指示した業務を自律的に実行する「AIエージェント」に注目が集まっています。しかし、多くの企業がAIエージェントの本格活用において、自社特有の業務要件やシステム環境への適応、データの管理・統合などの課題に直面しています。そこで、当社ではこれまで培ってきた知見を活かし、企業専用のAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」を開発しました。

   米山 結人     株式会社AI Shift 代表取締役社長
米山 結人  株式会社AI Shift 代表取締役社長

日本オラクルとしては、今回の連携をどのように捉えていらっしゃいますか。

首藤:AI Shift様との連携により、弊社の最新データマネジメント製品であるOracle Autonomous DatabaseをAIエージェントの領域で活用いただけることを大変嬉しく思っております。多くのお客様がデータの利活用やAI導入において課題を抱えており、AI Shift様が持つ豊富なノウハウと弊社の技術を組み合わせることで、これらの課題解決に貢献できると考えています。

具体的に、Oracle Autonomous Databaseはどのような役割を果たすのでしょうか。

首藤:Oracle Autonomous Databaseは、自律運用機能と高度なセキュリティを備えたデータベースです。AI Workerと連携することで、企業の重要なデータを安全に管理しつつ、AIエージェントが必要とするデータを迅速かつ的確に提供することができます。これにより、AIエージェントのパフォーマンスと信頼性を向上させることが可能です。

なぜパートナーにAI Shiftを選んだのでしょうか。

首藤:大きく3点あります。
①ノウハウと実績 ②スピード感 ③技術力の高さ です。
やはり、本プロジェクトを進めるにあたり、生成AIの活用に関する知識や経験は欠かせないと強く感じました。実際、サイバーエージェントグループ全体でAI活用推進や業務改革を先導していたAI Shift様の知識と経験は非常に豊富で、オラクルとしてもAI Shift様をお客様に紹介する機会が増えていますが、評判も良いです。その理由は、AI Shift様が実際に取り組んできた課題や方向性に対して、実践的なノウハウと知見を持っているからです。

また、AIエージェントの導入において、実際に重要なのは、どんなデータを使ってどの業務の効率をどう改善するかを試行錯誤する回数です。仕組み作りはすぐに終わらせて、その後、実際に運用しながら経営にどう影響を与えるかを繰り返し検証していくことが大切です。サイバーエージェント様とAI Shift様の企業文化には、「四の五の言わずにとにかくやってみる」という姿勢があり、課題を解決しながらリーンスタートアップのように進んでいくマインドが良いです。このアプローチが、お客様にも高く評価されている理由だと思います。

最後に、確かな技術力。実際に取り組みをはじめてから、我々の想像をはるかに超えるスピードで、実装をやり遂げる技術力を感じる瞬間が多々ありました。また企業におけるAIエージェント活用において、どういうデータを使って何を実現するか、はデータサイエンス×経営の観点が重要です。この点、サイバーエージェントグループの事業を意識したデータサイエンスのスキルの高さ・ノウハウは確かなものだと感じています。

   首藤 聡一郎     日本オラクル株式会社 執行役員 事業戦略統括
首藤 聡一郎  日本オラクル株式会社 執行役員 事業戦略統括

企業専用AIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」とは

― 「AI Worker」について詳しく教えてください。

米山:「AI Worker」は、企業の多様な業務ニーズに対応するために開発された、AIエージェント構築プラットフォームです。特に、業務の特性に合わせて「ワークフロー型」と「自律型」の2種類のAIエージェントを提供しています。
ワークフロー型エージェントは、事前に設計された業務フローに沿って動作します。例えば、顧客対応や問い合わせ業務など、確実性や一貫性が求められる業務に適しています。動作が予測しやすく、管理がしやすいのが特徴です。
一方、自律型エージェントは、ユーザーからの指示に応じてAI自身が最適な実行プランを考え、行動します。例えば、「競合他社と比較した自社製品の強みを教えて」といった抽象的な指示でも、AIがインターネット上の情報を収集・分析し、具体的な提案を行います。構築が容易で、ユーザーのフィードバックを学習しながら柔軟に改善できる点が大きな特徴です。
また、「AI Worker」は直感的なインターフェースを備えており、プログラミング知識がなくても誰でも簡単にAIエージェントを構築・チューニングすることが可能です。さらに、複数のAIエージェントを一元管理できるため、企業全体での効率的なAI活用をサポートします。

 

― 他社のAIエージェントプラットフォームとの違いは何でしょうか。

 

米山:当社の「AI Worker」は、プラットフォームの提供だけでなく、企業専用のAIエージェント活用を成功に導くための一気通貫の支援体制を整えています。具体的には、コンサルティングによる業務の分析・戦略策定、エージェントの構築・検証、さらには定着促進のためのリスキリング講座の提供や、運用改善までサポートします。このように、技術提供だけでなく、企業の実際の課題解決に寄り添ったサービスを提供している点が大きなポイントです。

― 「AI Worker」の導入によって、企業はどのような効果を期待できますか。
 
米山:「AI Worker」を導入することで、企業は業務効率化や生産性向上を図ることができます。具体的には、業務の自動化や効率化だけでなく、データ分析による戦略立案、顧客対応の高度化など、さまざまな業務で効果を発揮します。また、社員のリスキリングを促進し、組織全体でのAI活用のスキルを向上させることも可能です。

Oracle Autonomous Databaseとの連携による新たな価値創造

― オラクルのOracle Autonomous Databaseと連携することで、どのようなメリットが生まれるのでしょうか。

 
米山:AIエージェントにとって、品質の高いデータを如何に効率的かつ安全に活用できるかが非常に重要です。Oracle Autonomous Databaseと連携することで、企業の重要データを高度なセキュリティ機能で保護しながら、AIエージェントが必要とするデータを迅速に提供することができます。
また、Oracle Autonomous Databaseは、自律運用機能を持ち、データベースの保守やチューニングを自動化します。これにより、企業は運用負荷を軽減し、より戦略的な業務にリソースを集中させることが可能となります。

― 日本オラクルとして、この連携を通じてどのような価値を提供していきたいと考えていますか。
 
首藤:AI Shift様との連携を通じて、弊社の技術を活用したデータ利活用の高度化を実現し、多くの企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させたいと考えています。特に、Oracle Autonomous Databaseは、企業が保有するデータを最大限に活用し、ビジネス価値を創出するための強力な基盤となります。
AIエージェントの活用においても、データの信頼性と可用性を確保することで、より質の高い意思決定を支援できると考えています。これにより、企業は市場競争力を高め、新たなビジネスチャンスを創出することが可能となります。

今後の展望と目指す未来

― 今後の展望についてお聞かせください。

 
米山:AI Shiftでは、「AI Worker」を通じて、企業の生産性向上と新たな価値創造を実現していきたいと考えています。具体的には、2030年度までに売上200億円を目指し、多くの企業でのAIエージェント活用を推進していきます。
また、日本オラクル様との連携をさらに深め、データ活用とAI技術の融合による革新的なソリューションを提供していきたいと考えています。最終的には、人とAIが協働する新たな社会の実現に向けて、尽力してまいります。

― 日本オラクルとして、今後の取り組みについてお聞かせください。
 
首藤:AI Shift様との連携により、多くの企業がデータとAIを活用した新たな価値創造に挑戦できることを期待しています。ぜひ、この機会に弊社の技術をご活用いただき、ビジネスの未来を切り開いていただきたいと思います。

 

この記事をシェア

公式SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Line

記事ランキング

【対談】若い世代による若い世代のための出会い・恋愛・結婚応援の実現へ

サービス

2025年1月、香川県とマッチングアプリ「タップル」は、出会い・恋愛・結婚を希望する若い世代のニーズに応えるため、「出会い・恋愛・結婚応援に関する連携協定」を締結しました。
本記事では、香川県 池田豊人 知事と(株)タップル代表取締役 平松が、具体的なデータを交えながら、両者で連携して目指す若い世代への取り組みについて、対談を行いました。

Page Top