FC町田ゼルビア「悲願」のクラブハウスが完成、設計は隈研吾氏。
J1昇格へ向けた新シーズン開幕へ
FC町田ゼルビアのクラブハウスが完成し、2月11日にお披露目会が行われました。
天然芝の練習グラウンド、収容人数15,000人のスタジアムに続き、クラブハウス完成。J1昇格の施設要件が揃いました。
クラブにとって悲願ともいえるこのクラブハウスは、国立競技場などを手がけた建築家 隈研吾氏が設計。「自然との調和」をコンセプトにしたクラブハウスについてのご紹介、そして隈氏へのインタビューと、2回に分けてお届けします。
「緑の美しいグラウンドに合う、開放的で温もりを感じられる建物を」
FC町田ゼルビアの新拠点、完成したばかりのクラブハウスをご紹介します。
「緑あふれるこの環境を見た瞬間に、自然と一体となった、開放的で温もりを感じられるクラブハウスを作ろうと思った」と隈氏。
周囲の自然を取り込み、フィールドに躍動感を感じさせるように窓をリズミカルにランダム配置しています。
グラウンドへの広がりを作るため、ボールが跳ねるように屋根を跳ね上げました。
クラブ名の由来となっているケヤキをモチーフに、屋根の構造は枝が伸びていくような木の架構に。
屋根の下には広々としたデッキテラスがつくられています。
施設内からはグラウンドが一望でき、選手たちの練習風景を見ることができます。
太陽光が差し込み、開放的な空間です。
階段にはサッカーゴールを模したネットが施されるところもポイント。
壁や床にはサッカーのピクトグラムやゼルビアブルーを取り入れ、ゼルビアらしさが表現されています。
全面天然芝のグラウンド。
「子どもたちも練習する土のグラウンドから始まった。当時からここまでを振り返ると感慨深い」と話すのは、元選手でもある大友社長です。
練習場横には誰でも入れるサクラ並木の散策路があり、ベンチも設置。クラブ関係者のみならず、市民の方々にも愛され、交流の場となることを目指しています。
「日本でこのようなクラブハウスは見たことがない。みんなの“家”が完成した」
お披露目会には、石阪丈一町田市長や、設計を担当した建築家 隈研吾氏、クラブオーナー藤田晋、大友健寿社長、ランコ・ポポヴィッチ監督などが出席。悲願のクラブハウス完成に喜びあふれるスピーチを行いました。
ポポヴィッチ監督や深津康太選手は「感謝の気持ちに結果で応える。」と新シーズンへの意気込みを新たにしました。
ポポヴィッチ監督
「10年前に監督をやらせてもらった時はこんな素晴らしい環境が整うとは夢にも思っていませんでした。
日本のクラブハウスでこんなにも開放的で快適な施設はみたことがありません。
FC町田ゼルビアファミリーの、温かい家ができました。多くの方々の愛情がこの環境に繋がっていると感じます。
その思いを背負って全力で戦い、前シーズンよりも強く、成長した姿をピッチで見せることを約束します。」
深津康太選手
「窓が大きく、建物の中はロッカールームをはじめたくさんの木の素材が使われていて、何だかほっとします。中島選手はまるでレアルのクラブハウスのようだ、なんて言っていました。
充実したトレーニングルームや、練習後にすぐにシャワーを浴びて食事が摂れることが嬉しいです。他のクラブにとっては普通かもしれないけど、そういう当たり前のことがすごく有難い。
この恵まれた環境に慣れるのではなく、感謝の気持ちと覚悟をもって、全試合に臨みます。」
このクラブハウスを新拠点とし、J1昇格へ向けた戦いがついに始動します。
初戦は、2月20日(日)FC琉球とのホーム試合。
応援よろしくお願いします!
記事ランキング
-
1
サイバーエージェントの次世代を担う、新任執行役員7名
サイバーエージェントの次世代を担う、新任執行役員7名
サイバーエージェントの次世代を担う、新任執行役員7名
-
2
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業...
-
3
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10...
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10選に人事マネージャーがお答えします
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく...
-
4
年末年始に家族で楽しむ「ABEMA」アニメ!視聴データが語る人気作品
年末年始に家族で楽しむ「ABEMA」アニメ!視聴データが語る人気作品
年末年始に家族で楽しむ「ABEMA」アニメ!視聴データが語...
プロダンサーCyberAgent Legitの特別授業「ダンスの探求」がもたらす3つの教育効果
サイバーエージェントのプロダンスチームCyberAgent Legitのメンバー(ena、BBOY SHOSEI、KAI→、1ch、AYUNA、KANATO)が渋谷区立上原中学校に訪問し、特別授業「ダンスの探求」を実施しました。
本記事では、取り組みの背景や効果、上原中学校 保健体育科の吉田先生のインタビュー、当日の様子をCyberAgent Legit広報担当がお届けします。