「エンジニアとして、新卒で入社する価値がある」就業型インターンシップ「CA Tech JOB」を経て、サイバーエージェントに入社した理由

サイバーエージェントでは、エンジニアを目指す学生向けに、通年募集の「CA Tech JOB」をはじめとした ”就業型インターンシップ” と、夏休み・春休み期間を中心に1day~2weeksで開催する ”短期インターンシップ” の2種類を用意しています。多岐にわたる事業領域で、様々な規模や段階のプロダクト開発を体験できます。
特に就業型インターンシップ「CA Tech JOB」では約1ヶ月間社員と同じように実務を経験するため、技術面のみならず現場の雰囲気や働く社員の考え方など、 “サイバーエージェントのリアル“ が体験できる、と多くの学生の方々に好評いただいています。「CyberAgent Developers Blog」では「CA Tech JOB」経験者が執筆した記事も多くありますので、ぜひ合わせてご覧ください。
今回は、「CA Tech JOB」を経て2024年に新卒入社した大平と大原に、インターンシップ経験中に印象に残った出来事や入社の決め手などを聞きました。
Profile
先輩エンジニアの技術力とのギャップに挫折を味わう日々…驚くほど丁寧なレビューが成長の糧に
── 「CA Tech JOB」に参加したきっかけは何ですか?

大平
在学中から、ハッカソンに参加したり複数のスタートアップでアルバイトするなど活発に開発を行っていました。ただ、次第に大規模サービスの開発を経験したいという思いが強くなってきたんです。特に就活を意識していたというわけではなく、オープンにユーザーが利用しているtoC系のサービスに携わりたいと考えて色々な企業を調べていくうちに「CA Tech JOB」の存在を知りました。当初の希望通り、インターンシップ期間中は「ABEMA」の開発を経験することができました。

大原
就職先としてメガベンチャーを希望しており、とある就活イベントでサイバーエージェントの人事担当と話したことがきっかけです。候補先のひとつとして魅力的な企業だと感じましたし、バックエンドエンジニアとして技術力を上げるためには大規模サービスに関わりたいと考えました。「CA Tech JOB」では、ゲーム事業を展開する子会社 アプリボットに配属されました。

大平
レガシーなコードの刷新に取り組むことで、古い技術やアーキテクチャに対する理解を深められた点です。RxJSで実装している箇所を刷新するというタスクだったのですが、リアクティブプログラミングの考えに初めて触れた当時の私にとっては、キャッチアップする上で非常に苦労しました。
でもそんな中でも、トレーナーだった宮代が驚くほど手厚く、徹底的に設計やコードレビューをしてくれました。「CA Tech JOB」に参加する以前から、サイバーエージェントのエンジニアは技術レベルが高いんだろうなとふんわりした印象を持っていましたが、想像以上でした。宮代が「最高のWeb体験を創ることが自分のビジョン」と常々語っていたのにも、強いプロ意識を感じましたね。
丁寧なコードレビューを受けたことで、エンジニアとしての自分の未熟さや考えの浅さを痛感し挫折感も味わいましたが、その経験のおかげで技術負債や設計手法についてより深く考え、技術負債を最小限に抑えるためにどうすれば良いか、その後の開発においても常に意識するようになりました。結果的に大きく成長できた1ヶ月だったと感じています。
また、「ABEMA」は大規模サービスであることから開発チームの人数も多いため、意思合意をとるための手段としてDesign Doc(技術的な設計方針を共有するためのドキュメント方式)を活用しており、認識のズレを事前に防ぐことができた点もインターンシップ生としてはありがたかったです。自分の開発方針が正しいものかどうか、実装する前に意見を聞いたりブラッシュアップできたほか、考えを整理しながら実装方針に落とし込めたことで、未知の技術領域であっても落ち着いて取り組むことができました。


大原
「CA Tech JOB」参加以前、いくつかのスタートアップでエンジニアとしてアルバイトをしていたのですが、Go言語の正しい書き方については学ぶ機会がなく、独学で勉強しながら開発していました。でもアプリボットでのインターンシップ期間中には、トレーナーにGo言語のコード規約や慣習に則った書き方を丁寧に教えてもらうことができ、バックエンドエンジニアとして成長できた1ヶ月だったと感じています。

大平
地方の大学院に通いながらフルリモートで参加したのですが、オンラインでシャッフルランチを実施するなど「ABEMA」内の多くの先輩エンジニアと話す機会を作ってもらいました。おかげで、フルリモートでも疎外感を全く感じずに参加できたと感じています。
また、自分が理想とするキャリアをトレーナーに話したところ、近しいキャリアを歩んでいる他部署・子会社の先輩エンジニアを紹介してもらいました。これは、部署や職種を横断した横のつながりが非常に強い、サイバーエージェントならではのカルチャーだと思います。
色々な話を伺う中で、キャリアや仕事に対する考え方を見つめ直すきっかけになりました。

大原
私はインターンシップ期間中は全日出社しており、トレーナーや同じチームの先輩にはよくランチに連れていってもらいました。色々な話をしましたが、特に印象に残っているのは「新卒からサイバーエージェントでエンジニアとして働くことは、年収以上の価値があると思う」という先輩社員の言葉です。今の時代、技術力があれば所属先に関わらずエンジニアとして多くの経験や報酬を得ることができるかもしれない。でも「21世紀を代表する会社を作る」というビジョンに社員一丸となって向き合い、様々なサイバーエージェント独自のカルチャーを体感して会社を楽しめることは、お金だけでは得られない経験ができると話していて、大きな魅力を感じました。

新卒からサイバーエージェントのエンジニアコミュニティに属することの意義
── 「CA Tech JOB」を経て、サイバーエージェントに入社を決めた最も大きな理由は何でしょうか?

大平
インターンシップ自体サイバーエージェントが初めてで、その後色々な会社を知りたいなと思い、他社の就業型インターンシップにも参加しましたが、最終的には人で選びました。技術力の高いエンジニアが所属する企業は他にも多くありますが、プラスアルファでサイバーエージェントでは各技術領域で様々な勉強会を開催するなど、業界においても大規模なコミュニティを築いています。また、社内で培った技術的知見を社外に向けてアウトプットする文化も盛んなので、色々な勉強会やカンファレンスで登壇しているサイバーエージェント社員の姿も多く見かけます。今後長い期間エンジニアとして活躍する上で、サイバーエージェントのエンジニアコミュニティに属することの価値は絶大だと感じたことが、入社の決め手となりました。

大原
若手の成長・活躍を後押しする会社だと感じ、新卒で入社する価値があると考えたからです。元々大規模サービスに携わりたいという思いがあり就職先の一つとして考えていましたが、インターンシップを経て選考終了後内定者アルバイト時代から希望通り「ABEMA」に所属しています。期間中はデータ移行を担当していたのですが、移行先が当時ではリリースされたばかりの Google CloudのAlloyDBだったため、技術の最先端に触れることができ感動しました。
入社後は、DAZNを半額で視聴可能な学生向けプラン「ABEMA de DAZN 学割プラン」における認証システム開発で、バックエンドチームのオーナーを担当しました。

大平
現在新規プロジェクトの立ち上げに携わっていますが、チームメンバーが皆優秀で、これまでのWeb体験を数段引き上げるものを開発しようと士気が高く、毎日大きな刺激を受けながら働けていることがやりがいです。0→1の開発のため、若手でもオーナーシップを持って取り組める点も嬉しいです。今後は、新規事業を立ち上げ、プロダクトをしっかりグロースできるエンジニアになることが目標です。そのためにプロダクト品質や開発生産性に向き合いながらも、生成AIも積極的に活用しながら最速で良い品質のプロダクトをつくりたいと考えています。

大原
若手でも大きなプロジェクトにアサインしてもらえることです。大規模サービスで開発組織自体も大きいと裁量を与えにくいのではと感じていましたが、全くそんなことはなく、誠実に仕事に向き合って実績を出せば、さらに大きなミッションが得られる環境です。また、技術だけでなくマネジメントスキルも伸ばしていきたいと上長に伝えたところ、最近ではプロジェクトマネージャーのロールも任せてもらえるようになりました。

大平
「CA Tech JOB」をはじめ、サイバーエージェントのインターンシップはどれも非常にレベルが高いと思います。すでに技術力に自信がある学生の方々でも、実際に開発現場で働くエンジニアとして求められるレベルを体感し、自分とのギャップを知れる良い機会です。興味をお持ちの方は、ぜひチャレンジいただくと良いのではないでしょうか。

大原
数千万規模のユーザーが利用するプロダクトに学生が携われる機会はめったにないと思いますが、サイバーエージェントのインターンシップではその貴重な経験ができます。特にサイバーエージェントの本選考を少しでも検討している方々は、当社が展開する様々な規模・ドメインのプロダクトやカルチャーの解像度が確実に高くなるはずなので、ぜひ参加いただければと思います。


エンジニアコースインターンシップ
2025年の夏も、当社ではエンジニア向けに様々なインターンシップを用意し、学生の皆様を社員一同心からお待ちしています。
また、当社のCompany Deckでは会社概要や展開しているメディア事業・インターネット広告事業・ゲーム事業の詳細のほか、独自の強みやAIへの取り組みについて紹介しております。その他、働き方や福利厚生、選考フローなど、学生の皆様からよくいただく質問への回答となるような項目も盛り込んでおりますので、ぜひご覧ください。
オフィシャルブログを見る
記事ランキング
-
1
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10...
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10選に人事マネージャーがお答えします
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく...
-
2
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・...
-
3
ABEMAにおける生成AI活用の現在地──生成AI時代の開発とエンジニアの...
ABEMAにおける生成AI活用の現在地──生成AI時代の開発とエンジニアの成長戦略
ABEMAにおける生成AI活用の現在地──生成AI時代の開...
-
4
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業...
ABEMAにおける生成AI活用の現在地──生成AI時代の開発とエンジニアの成長戦略

新しい未来のテレビ「ABEMA」では、サービスの成長とともに開発体制も進化を続けています。近年では、コンテンツ体験の向上や業務効率化を目的に、生成AIを活用した取り組みが開発局内でも進んでいます。
本記事では、プロダクト開発部門で生成AIの導入を推進してきたプリンシパルエンジニアの波戸と、レコメンド機能の開発を担うエンジニアリングマネージャーの菅にインタビューをしました。具体的な導入事例から現場での変化、生成AI時代のエンジニアに求められる学ぶ姿勢まで、「ABEMA」の開発現場における「生成AI活用の現在地」を聞きました。