4つのStepで紹介するサイバーエージェントの医療DX支援

「DX」という言葉を目にすることが多くなった現在。医療DXも、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、オンラインによる診療や服薬指導が広がりを見せています。
様々な分野で「DXの必要性」が言われ、医療も例外ではありませんが、どのような変革が医療機関や患者にとって役立つのか。それを追求すべく、2020年5月に医療機関のDX推進支援を行う株式会社MG-DXを設立。当社のAI事業本部と連携し、これまで培ってきたデジタルマーケティングのナレッジやサービス開発力、デザイン力を活かして、300名以上のDX専門の組織体制により、DX推進を支援しています。
本記事では、医療・調剤DXの全体像からMG-DXのサービス展開、その効果について、詳しくお伝えします。
Step1:医療機関のDXとは
遠隔医療関連市場、24年までに400億円超え
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、遠隔での診察が可能なオンライン診療およびオンライン服薬指導の規制が緩和されたことで、利用率は前年比1057%に増加するなど導入範囲が拡大しています。加えて、医療体制の変革として政府でオンライン診療の恒久化に向けた議論が進められていることから、遠隔医療関連市場は2024年までに400億円を超えることが予想されています。
さらに、調剤市場は7.5兆円とドラッグストア市場の7.3兆円を上回る規模があり、ドラッグストアの成長に「調剤部門」は欠かせず、服薬指導や集患のデジタル化によって大きなポテンシャルを秘めています。

Step2:サイバーエージェントの医療DX
オンライン医療サービス・マーケティングの2軸からDX推進を支援
サイバーエージェントでは2020年5月に医療機関のDX推進支援を行う専門の子会社として、株式会社MG-DXを設立しました。
オンライン診療などの規制緩和に加えて、消費行動のデジタル化が進んだことで、医療機関においてもデジタル上での顧客接点を強化する必要があります。そのためMG-DXでは、オンライン診療・オンライン服薬指導のツール提供を通した「医療サービスのDX」と集患支援を行う「マーケティングのDX」の2軸から、病院および薬局・ドラッグストアのDX推進を支援しています。

Step3:MG-DXの医療サービスDX
コミュニケーションを支援するサービスを提供
1つ目の「医療サービスのDX」では、独自開発したオンライン診療サービス「薬急便™ for オンライン診療」とオンライン服薬指導・処方薬の配達サービス「薬急便™」を提供しています。
「薬急便™」を活用することで、病院の受診から処方薬の受け取りまで全てオンラインで完結できるほか、処方箋の事前送信機能を活用することで薬局・ドラッグストアにてスムーズにお薬を受け取れるようになるなど、患者の利便性向上に繋がります。

POINT1:使いやすいサービス設計
サイバーエージェントグループが保有する開発力・UI/UXデザイン力を活かし、分かりやすくかつ使いやすいサービス設計にこだわっています。
ビデオ通話や決済などの必要最低限の機能に絞ることで初期の導入ハードルを下げ、必要に応じて各医療機関のニーズに合わせたカスタマイズ開発が可能です。
POINT2:AIによるコミュニケーション支援
AI研究組織「AI Lab」と連携し、AI技術を駆使して患者と医師・薬剤師の最適なコミュニケーションを支援する「AI薬師」の開発を進めています。
例えば、表情解析から患者の不安を察知し補足説明を促したり、処方薬によってフォローアップの内容を変動させたり、状況に応じた最適なコミュニケーションを提示することで、オンラインだからこその、より安心感のあるサポートを目指しています。
Step4:MG-DXのマーケティングDX
集患のデジタル化で新規患者の獲得を支援
2つ目の「マーケティングのDX」では、主にデジタル広告の知見を活かした集患支援を行っています。
昨今の消費行動のデジタル化により、Web上におけるコミュニケーションの重要性が高まっている中、広告規制など、集患の難しい調剤薬局においても自社サイトやアプリ・LINE等の各種SNSなどの各種顧客接点を活用し、来局を促したり、ブラウザ上で提供可能なオンライン診療サービスにご案内するニーズが高まっています。
当社では、活用方法のご提案から運用までを支援することで集患の最大化を図っています。
Google マイビジネス(GMB)を活用した事例では、検索数が約2倍に伸び、来局数・オンライン服薬指導数ともに運用前に比べ約120%に増加いたしました。

最後に
MG-DXでは、医療DX・調剤DXの推進によって、患者とのデジタル接点を起点とした病院と薬局・ドラッグストアの「デジタルエコシステム」を確立させることで、健康で安心ある暮らしを支える地域医療連携の発展に貢献してまいります。
また、将来はこれらDXを通じて得られる「ヘルスケアデータ」は既存産業と掛け算でDXが推進されるキーデータです。当社グループが推進する各産業のDXと緊密に連携し、AIやブロックチェーンなどのテクノロジーを組み合わせたサービスを提供することで、ビジョンである“未来に期待する社会を創る”ことの実現に尽力いたします。
記事ランキング
-
1
サイバーエージェントと東京藝術大学が挑む「アート×ビジネス」の未来 ─ 産学連...
サイバーエージェントと東京藝術大学が挑む「アート×ビジネス」の未来 ─ 産学連携で切り拓く新たな価値創造への道
サイバーエージェントと東京藝術大学が挑む「アート×ビジネス...
-
2
「AI × 経済学」で社会に貢献するために、データサイエンティストが創出し続け...
「AI × 経済学」で社会に貢献するために、データサイエンティストが創出し続ける新たな価値
「AI × 経済学」で社会に貢献するために、データサイエンティ...
-
3
「エンジニアとして、新卒で入社する価値がある」就業型インターンシップ「CA ...
「エンジニアとして、新卒で入社する価値がある」就業型インターンシップ「CA Tech JOB」を経て、サイバーエージェントに入社した理由
「エンジニアとして、新卒で入社する価値がある」就業型インタ...
-
4
サイバーエージェント初となる不動産会社リアルゲイト。60棟以上のビルを再生...
サイバーエージェント初となる不動産会社リアルゲイト。60棟以上のビルを再生させる、全く新しいビジネスモデルに迫る。
サイバーエージェント初となる不動産会社リアルゲイト。60棟...
TikTokクリエイティブワークショップ開催レポート
効果的な広告クリエイティブ制作の秘訣を探る

2025年2月28日(金)、サイバーエージェントは「次世代生活研究所 共同Workshop」を開催しました。サイバーエージェント次世代生活研究所、TikTok、TORIHADA、そして複数のTikTokクリエイターが参加し、効果的なTikTok広告クリエイティブ(CR)について議論を交わしました。本レポートでは、ワークショップの模様をお届けします。