藤田晋から学生へのメッセージ
10年前から変わらぬ「成長産業に身をおくべき」という想い

当社代表取締役社長 藤田より、学生の皆さんへのメッセージをお届けします。
10年前から変わらぬ「成長産業に身を置くべき」という想い
今から10年以上前、当時の学生に向けて熱く語っていたことで、本当に間違っていなかった、今も全く同じことが言えると思うことがあります。それは、就職するのであれば「成長産業に身を置くべきである」ということ。これは今も10年前も変わらず、本当に重要なことだと思います。
さらに会社選びにおいては、その成長産業の中でも、成長していく企業を見極めるべきだと思いますが、現代において1回就職したら一生そこにいるとは限らないので、仮にその会社がうまくいかなかっとしても、成長産業で働いていればなんとでもなります。
目先の年収よりも「ライフタイムバリュー」を徹底的に意識すべき
僕が「成長産業に身を置くべきである」だと考えている最も大きな理由は「ビジネスマンとしての生涯価値を高められる経験が積める」ということです。
“就職”というと目の前の、給料はいくらもらえるんだというところがまず気になる人も多いかもしれませんが、若いうちはそれ以上に「ライフタイムバリュー」の考え方が大事です。ビジネスマンとしての生涯価値を高めるためには、目先の収入より、高い価値のあるキャリアを積むことの方が重要だからです。
そして「ビジネスマンとしての生涯価値を高める」には成長産業が最適です。サイバーエージェントのようなIT業界で例えると、パソコン、携帯電話、スマートフォンの普及によって、その時代に合ったサービスが出てきては流行り、産業自体が広がって行きます。
そして、産業が広がれば広がるほど、新しい事業が立ち上がります。これを誰かがやらなければならず、その最先端で働くチャンスが得られるというのは非常に重要なことです。
キャリアというものは市場価値があり、値段が付く
逆に成熟産業はどうか?そこにワクワクする仕事も存在することは確かですが、すごい実績があり経験も豊富な人たちが多いぶん、最初の数年は下積みだとみなされることも多いでしょうし、それだとキャリアも積めず、実は大きな損をしています。
なぜ損になるかと言うと、「キャリアというものは市場価値があり、値段が付くもの」だからです。サイバーエージェントは新卒採用に力を入れていて、一緒に働きたいと思った人を1から育成することを最重要視しているのですが、そうなった理由の1つとして、キャリアがある人の採用は難しいからです。
キャリアがある人を採用しようとすると、これはビッディングみたいなもので、より高い報酬・待遇を提示したところが有利になります。これがグローバルな競争になるとより顕著です。
サイバーエージェントが身を置くIT業界は成長産業にあたりますが、例えばメーカーなど、そうではない産業でもテクノロジーとの融合が日進月歩で進化しており、IT人材や優秀な技術者を欲しいと思っています。つまり成長産業で積んだキャリアというのは、高い市場価値があるのです。だから、もしそのような企業に行きたいと思っているなら、新卒で入らなくても十分なキャリアを積んだ上で転職することも可能です。
繰り返しになりますが、若い世代にとって何より重要なのは "価値あるキャリアをちゃんと積ませてもらえるかどうか”だと思います。
成長産業は注目を浴びやすいから、やりがいも実感しやすい
「キャリアが積める」「そのキャリアに価値がある」ことが重要であるとお伝えしてきましたが、もう1つ大事なことがあります。それは「働いていて面白い、やりがいがある」ということです。
どういうことかと言うと、会社というのは、利益を出して、それを再投資して、また利益を出して、社員の待遇を良くしたり組織を強化したりする繰り返しで、営利組織です。そうすると何にやりがいを感じるかと言うと、自分のやった仕事が会社の成長に寄与したとか、収益に繋がったとか、これが何よりも面白い。これはもう経営者だけじゃなくて、どんなにその会社の端っこにいようが、注目を浴びている成長産業にいれば、自分が携わった仕事が社会的に影響を与えた瞬間に立ち会えたり、会社に貢献した実感を持てます。これは大学の研究室で研究をする面白さとはまた全然違います。
「面白さ、やりがい」を求めるうえでもう一つ非常に重要なことに、同世代が多い環境で働くことも挙げられます、IT業界は少なくとも20年は経っていますが、それでもプレイヤーが若い。特にエンジニア・クリエイターは、20代~30代が大多数を占めます。僕はもう45歳ですが、それでも経営者の中では若いほうです。
分かりやすく言うと、皆さんは大学のゼミで何日も徹夜をして研究をしても、特に苦にならないと思うんですよ。なぜかと言うと、そのチームに年配の偉い人があまりいないから。要は同世代ばかりでやっていると、自分たちのアイデアを試しやすい。
これから就職活動を始める皆さんに伝えたいことは、社会人になったら人生の大半の時間を会社、もしくは働いて過ごす訳ですから、やはり日々生き生きと働ける場所というのを選ぶべきであると考えています。
「キャリアが積める」「そのキャリアに価値がある」「働いていて面白い、やりがいがある」この3つをぜひ胸にとめて、これからの就職活動を楽しんでください。
記事ランキング
-
1
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10...
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10選に人事マネージャーがお答えします
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく...
-
2
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・...
-
3
“ポスト創業者時代”の幕開けに、代表 藤田晋が新入社員へ伝えたエール
“ポスト創業者時代”の幕開けに、代表 藤田晋が新入社員へ伝えたエール
“ポスト創業者時代”の幕開けに、代表 藤田晋が新入社員へ伝え...
-
4
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業文化ー
サイバーエージェントの“自走する”人材育成 ー挑戦する企業...
ABEMAにおける生成AI活用の現在地──生成AI時代の開発とエンジニアの成長戦略

新しい未来のテレビ「ABEMA」では、サービスの成長とともに開発体制も進化を続けています。近年では、コンテンツ体験の向上や業務効率化を目的に、生成AIを活用した取り組みが開発局内でも進んでいます。
本記事では、プロダクト開発部門で生成AIの導入を推進してきたプリンシパルエンジニアの波戸と、レコメンド機能の開発を担うエンジニアリングマネージャーの菅にインタビューをしました。具体的な導入事例から現場での変化、生成AI時代のエンジニアに求められる学ぶ姿勢まで、「ABEMA」の開発現場における「生成AI活用の現在地」を聞きました。