今「おもしろい」が変わる時。
ゲームチェンジに必要な、人を動かすコンテンツの作り方
「SNSを活?した新たなマーケティングが広がった今こそ、ゲームチェンジを仕掛ける好機。」
そう話すのは、「おもしろ企画センター」※で、タレントのYouTubeチャンネルの開設などの責任者を務める松本です。
100ch以上の開設に携わり、300万再生のヒット動画を生んだ経験から人を動かすコンテンツのつくり方や、自身のキャリアを活かしこの市場にかける意義などをお伝えします。
※芸能人・有名人のSNSプラットフォーム上での活躍を支援する専門組織
松本:成長を続けるYouTube市場。芸能人が続々とデジタルデビューし、生配信でのファンコミュニケーションも加速することで、広告主やユーザー層に大きな変化がおきています。
SNSを活?した新たなマーケティングが広がった今こそ、ゲームチェンジを仕掛ける好機。
その変化を見逃さず、時代を捉え、人を動かすコンテンツをつくっているのが、「おもしろ企画センター」です。
その中で私は、タレントのYouTubeチャンネルの開設から企画・運用・制作のサポートを行うチームの責任者を務め、100ch以上の開設に携わり、300万再生のヒット動画を生み出しています。
まだ道半ばですが、今回はその経験をもとに、人を動かすコンテンツのつくり方や、この市場にかける意義などをお話します。
怒涛の100チャンネル開設、それを支えるCAならではの組織体制
何がおもしろいのか、正解がわからないのがYouTube。
だからこそヒットコンテンツに欠かせない要素を知るためにまずは「量」が必要だと考えます。多くの失敗、成功を繰り返すことで、そのナレッジがたまり、ヒットの確率を高められるからです。
「おもしろ企画センター」は設立からわずか半年弱ですでに100チャンネル以上開設。今後500チャンネルを目指しています。
加えて、YouTubeチャンネルは開設して終わりではなく、魅力的なコンテンツを継続的に配信し続けなくてはなりません。そのためには、コンテンツ企画のみならず、動画の撮影・制作・編集、サムネイル検証・効果検証といった運用が重要となり、強固なチーム体制が求められます。
この規模の体制を備えるのは容易ではありませんが、当社では独自開発のYouTubeマーケティングダッシュボード「Talent Insight Report」を活用しマーケティングサービスを提供するほか、あらゆる撮影を可能にする撮影・編集スタジオ「カムロ坂スタジオ」、100名規模のクリエイティブスタッフ、また制作したクリエイティブを専門的に研究し効果検証を行うデザイン体制など、YouTubeチャンネルの運用に必要となる組織体制があります。
このサイバーエージェントの資産と規模を生かした組織体制が、短期間で圧倒的な量のチャンネル開設と運用を可能にする要因。様々な成功ナレッジが組織に蓄積されていっています。
人を動かす広告コンテンツを創出、時代の変化を捉えた企画制作力
そして当然クオリティの高さも求められます。「おもしろ企画センター」では、時代の変化をとらえた企画制作力でヒットコンテンツを数多く生み出しています。
同番組内で公開した動画が300万再生を突破するなど、大きな話題に。
また近年は、タレント×SNS配信に多くの企業が注目し、YouTubeでのタイアップを実施する企業数・商品数が増えてきました。
YouTubeのチャンネル制作、企画・運用で重要なことは、タレントの個性やキャラクターを活かすこと。そこには、これまでの常識を覆す3つの変化が起きています。
1つ目は、情報のリアルさが大事になったということ。綺麗で誰もが憧れる映像や世界観よりも、信頼のある個人が発信し、身近なコミュニケーションが取れることが重要視されます。
2つ目に、何より共感が大切だということ。タレントの演技や表現力ではなく、個人の本気のレコメンドが共感を生み、視聴者を動かします。
3つ目、その結果として、1億人の知名度よりも熱量の高い100万人の行動によってヒットアイテムが生まれるのです。
この3つが人を動かす広告コンテンツのポイントですが、当社の成功事例の1つが、南りほさんのYouTubeチャンネル。チャンネル登録者数15万人と、芸能人のYouTubeチャンネルとしては決して多いほうではありませんが、毎月多くの企業からタイアップのオファーをいただいています。
単にチャンネル登録者数、再生回数を増やすことを支援するだけではなく、一緒に広告主のタイアップ案件を獲得していく。タレントの個性やキャラクターを生かし、ゼロからチャンネルを育て、そこに広告価値をも創出していくことが、私たちの存在意義だと考えています。
加えて、タレントのD2C商品の開発を支援するチームも備わっているので、事業としての収益化を一貫してサポートできることも、おもしろ企画センターの強みです。
12年のキャリアをすべて生かせる、おもしろ企画センター
ここからは、これまでの経験や学びがすべて今に活きていると感じるので、私自身のキャリアについてお話させてください。
私は2009年に新卒入社し、まずは当時急成長中の「Ameba」で、芸能人ブログ開設のリクルーティングを担当しました。
日本一のブログサービスを目指すべく、本当に多くの方にブログを開設していただきました。当時お会いした関係者の数は到底数えきれません。
非常にハードワークでしたが、その時に築いた信頼関係やネットワークはまさに今に活きていますし、ゼロからヒットコンテンツをつくりあげることの醍醐味をこの時に学んだと思います。
それから、スマホアプリの新規事業を経験後、インターネット広告事業本部へのスマートフォン特化の営業局へ異動。後に営業局長として組織の立ち上げも行いました。
スマートフォンシフトという大きな変革の中で組織を率いるという貴重な(大変な)経験とあわせて、デジタルデータをもとに分析・運用する知見を得た時期でもあります。
「Amebaブログ」で培った芸能界とのコミュニケーション資産、コンテンツ作りのノウハウ、そしてインターネット広告事業本部で会得したデータ分析スキルとマネジメント力。
すべての要素が「おもしろ企画センター」には必要で、これまでのキャリアの積み重ねが今に繋がっている実感があります。
「おもしろくなければYouTubeじゃない」に込めた意味
最後に。今のYouTubeは80年代のテレビに似ているように思います。純粋に面白い事だけを考え、追求し、熱狂する。面白い物しか生き残れず、面白い物しか誰にも見られないそんな【面白至上主義】な空気感がYouTubeには存在していると考えるからです。
そんな時代の流れを受け、自由な発想で勝負し反響がダイレクトに返ってくる、エキサイティングな場を求めて、高瀬敦也氏※1、萩原啓太(マイアミ啓太)氏※2など、大ヒット番組を生み出した名プロデューサーをパートナーに迎えています。
※1 フジテレビにて「逃走中」、「有吉の夏休み」等数々の人気番組を企画。その後独立し、株式会社ジェネレートワンを設立。より幅広いプロデュース業に携わる。
※2 フジテレビにて「笑っていいとも!」、「とんねるずのみなさんのおかげでした」に携わった後「人生のパイセンTV」でフジテレビ最年少演出家に。その後独立し、株式会社「MOOOVE」代表取締役。フリーディレクターとして活動。
実は私は幼いころから、超がつくほどのテレビっ子。テレビに憧れ、影響され、色んな夢や希望をテレビにもらってきて、いつしか自分もそんな物を作りたい、仕掛けたい、誰かに何かのキッカケや夢を魅せたいと思うようになっていました。
だから、エンターテインメントの先駆者たちを心から尊敬していますし、彼らとともに本質的なおもしろさを追求できるこの環境に大きなやりがいを感じています。
今こそ、おもしろいの概念が変わる時。勝負する絶好のタイミングです。
流行を読み、掴み、新たな流行を創る仕掛けを、自分自身の全てをかけてチャレンジしていきます。
記事ランキング
-
1
早期内定者に贈る!未来を創る特別研修
早期内定者に贈る!未来を創る特別研修
早期内定者に贈る!未来を創る特別研修
-
2
“理想を描き、実現させる” 事業会社で働くクリエイティブディレクターの仕事の...
“理想を描き、実現させる” 事業会社で働くクリエイティブディレクターの仕事の醍醐味とは
“理想を描き、実現させる” 事業会社で働くクリエイティブディ...
-
3
サイバーエージェントの次世代を担う、新任執行役員7名
サイバーエージェントの次世代を担う、新任執行役員7名
サイバーエージェントの次世代を担う、新任執行役員7名
-
4
プライバシー保護で変わるネット広告 ープライバシーラボが描く健全な広告エコシ...
プライバシー保護で変わるネット広告 ープライバシーラボが描く健全な広告エコシステムを目指してー
プライバシー保護で変わるネット広告 ープライバシーラボが描く...
年末年始に家族で楽しむ「ABEMA」アニメ!視聴データが語る人気作品
新しい未来のテレビ「ABEMA」のチャンネルのうち、現在約27(2024年12月時点)を占める「アニメチャンネル」。新作アニメの先行&独占放送の強化などが奏功し、今年7月には開局以来最高の視聴者数を更新※しました。
本記事では、レグザの視聴データに基づくおすすめアニメや、年末年始に家族で楽しめる「ABEMA」のアニメチャンネルについて、両社の対談を通じて詳しくご紹介します。年末年始のひとときを、「ABEMA」アニメでさらに充実させましょう。
※「ABEMA」で配信しているアニメコンテンツの累計視聴者数(対象期間:2024年7月1日(月)から2024年7月7日(日))