PROFESSIONALS at CyberAgent

株式会社CA Tech Kids 代表取締役社長
株式会社キュレオ 代表取締役社長
上野朝大
2010年、新卒でサイバーエージェントに入社。インターネット広告営業、マーケティング事業部長、アプリプロデューサーを経て、2013年5月サイバーエージェントグループの子会社として株式会社CA Tech Kidsを設立し代表取締役社長に就任。事業の立ち上げ、経営を行う一方で、一般社団法人新経済連盟 教育改革プロジェクト プログラミング教育推進分科会 責任者の他、文科省プログラミング教育関連各種委員も務め、プログラミング教育の普及、推進に尽力する。スクール生からは「ウエンツ校長」の愛称で慕われる。現在、株式会社キュレオ代表取締役社長およびサイバーエージェントエデュケーション事業部部長も兼任。
掲載記事
-
プログラミング教室選び 親の「目的意識」で差がつく
-
スタートアップはPRで差がつく。事業の急成長を支えたサイバーエージェント子会社の“攻め”の広報戦略
-
今の小学校プログラミング必修化は妥協の産物だ!
-
いまプログラミングを学ぶか否かで、子どもの可能性が決まる!
-
プログラミングを学ぶ小学生はもはやデジタルネイティブではない!
-
ICTツールはどう使う? 子どものプレゼンテーション力を育てるには
-
プログラミング教育必修化、子どもの将来にどう関わる?これから社会で起きること
-
【学びのカタチ】“〇〇×テック”で革命を起こすプログラミング教室
-
プログラミング教育 何をEnter?『世界に遅れ、教科化を』
-
「デジタルネイティブを超える世代とは」CA Tech Kids上野社長が考える、小学生がプログラミングを学ぶ意味
-
「大人と同じ機会を与える」--CA Tech Kidsとアドビが考える次世代クリエイター育成
-
CA Tech Kids 上野社長 「 自ら“変化を仕掛ける”人間に」
-
“X-Tech”を地でいく子どもが増える影響とは?Tech Kids School代表に聞く、プログラミング教育必修化の未来
-
プログラミング教育のメリットは「論理的思考が培われる」「理系スキルが身につく」だけじゃない
-
IT業界が「プログラミング教育」で立ち上がるべき理由