社員全員が、クリエイティブで勝負する機会をつくりたい。
「CyberAgent Creative Cup」に込めた想いとは

社長の藤田直下にあるクリエイティブ組織「CyberAgent Creative Center(通称:CCC)」主催にて、事業部横断の社内クリエイティブコンペ「CyberAgent Creative Cup」を開催しました。
1回目となる今回のテーマは、採用や表彰など社内イベントで活用するグッズのアイデアとデザインの提案。最優秀賞に選ばれた作品は実際に製品化されます。
本施策は、「事業部の垣根を超えて、社員みんなで一つのお題に向き合い、クリエイティブなアウトプットに取り組める場が欲しかった」という若手社員の想いから実現しています。
企画・提案から運営までを担った彼らに、取り組みの背景や狙いなどを聞きました。
Profile
-
桑原 誠尚(クワバラ セナ)
インターネット広告事業本部 / プランナー・コピーライター
2018年サイバーエージェント新卒入社。ブランド領域の企画・コピーライティングに従事。最近の趣味は、5Lの寸胴でひたすら煮込むこと。 -
伊藤 はるか(イトウ ハルカ)
株式会社AbemaTV アートディレクター・デザイナー
2018年サイバーエージェント新卒入社。メディア統括本部での新規事業立ち上げを経て、現在は「ABEMA」にて番組のグラフィックデザインやプロモーションに従事。
社長の藤田が直接審査!
クリエイティブコンペの内容は?
ー全社横断で行われたこちらの施策は、どのようなものだったのでしょうか。

伊藤
職種や事業部に関わらず、サイバーエージェントグループの全社員が参加できる形式で実施した、社内クリエイティブコンペです。応募は個人でもチームでも自由。お題は社長の藤田より2案出され、好きな方を選んでエントリーします。


桑原
審査員は社長の藤田と、クリエイティブ・ディレクターのNIGO®︎氏、クリエイティブ統括の佐藤です。審査の結果、以下の作品が優秀作品に選ばれました。
お題A 優秀作品
「CAもちふわネックピロー&クッション」福田桃加(株式会社アプリボット)

この独自性は唯一無二のコーポレートアイデンティティであり、CAロゴでしか体現できない仕組みの必然性と、その使い勝手の良さが評価されたポイントだった。パズルのように組み合わせる遊び心で、入社を決めてくれた仲間に、会社を楽しんでほしいというメッセージも好印象。
お題B 優秀作品
「がんばったあなたにアベマ勲章を授与」和田智子/坂本晴香/島田文(メディア統括本部)

ファッションとしてのかわいさも兼ね備え、つい集めたくなる造形も評価のポイント。
若手クリエイターが経営陣に直接、クリエイティブの提案をできる場がほしかった
ーこのクリエイティブコンペは、桑原さんが発起人となって実現したと聞きました。どのような想いで企画・提案されたのでしょう。

桑原
「YMCAあした会議」という、若手社員が集まって会社の「あした」につながる案を社長の藤田へ直接提案できる機会があるのですが、そこで僕の所属するチームが提案して決議されたものです。
サイバーエージェントでは日頃からクリエイターに対する取り組みを行っていますが、事業部横断でクリエイターが同じものに取り組む機会が少ないと感じていました。また、インターネット広告事業本部に所属している僕自身としても、藤田社長やシュガーさん(クリエイティブ統括 佐藤の通称名)に、クリエイティブの領域でなにか提案をしたり、議論をする機会が欲しいと思っていたのが正直なところです。
普段向き合っているクライアントワークだけでなく、もっと全社視点で、クリエイティブが行き届いていない分野にも、社員みんなが持つクリエイティビティを還元できる場が欲しかったんです。

ー今回は社長自らお題を出し、審査も行いましたね。

桑原
社長を巻き込んだクリエイティブへの取り組みという部分は最初から決めていた軸でした。社長から直接お題が出される、ということが参加を促す一番のモチベーションになるかなと。1人のクリエイターとして僕自身がそう感じていました。
今回のお題については社長とディスカッションをして決め、社長直下の全社横断クリエイティブ組織「CyberAgent Creative Center(通称:CCC)」主催のイベントとしてスタートしました。CCCのメンバーには審査、運営、告知と多岐にわたって協力してもらいました。
また参加対象も若手クリエイターから、年次や職種に限らない全社員向けへと拡大させました。これにより一層、全社の施策としての存在感が高まったと思います。


伊藤
私は全社の推進役として、施策が決議されてから運営に参加しました。
最初に彼から話を聞いたときには、「社長やNIGO®︎さんに直接アウトプットを見てもらえる」という部分が一番刺さりましたね。社長だけでなく、第一線の人に自分の作ったアイデアをみてもらえる機会はなかなか無い。
ビジネス職が新規事業案などを社長や役員へ提案できる機会は沢山あるけれど、クリエイターはそのような機会が少なかったので、この施策なら普段は控えめなクリエイターのみんなもモチベーション高く参加してくれそう!と思いました。


伊藤
結果、目標の2倍近くの応募が集まりました。
普段こういった全社の施策や横軸の取り組みではあまり見かけなかった人の応募も多かったのは嬉しかったです。何よりそれぞれの案がよく練られたアイデアばかりで、みなさんの熱量に運営一同、感動していました。
アウトプットで光をあて、クリエイティブ人材を発掘したい
ーお題を決めていく中で、意識したことはあったのでしょうか。

伊藤
デザイン面だけでなくアイディアでも勝負できるお題にしたいというのは意識していました。お題の幅が広すぎると評価しづらくなってしまうので、「サイバーエージェントのグッズ」というお題設定はちょうど良かったと思います。
採用グッズのA案で選ばれた優秀作品は、2021年に入社した新卒社員が制作したものでした。「コーポレートロゴで工夫する」という着眼点や発想が決め手となり、それをしっかり細部まで落とし込めている部分も評価されました。
このように年次関係なく、アウトプットからクリエイターへ光を当てることができたのは良かったです。


桑原
役員表彰の副賞B案では、表彰文化が活発な当社ならではのポイントを抑えつつ、コンセプトと可愛らしいデザインが評価されて選ばれました。また、集めていく楽しみがあって繰り返し受賞しても嬉しい、という点もポイントでした。


桑原
また、個人的にはビジネス職の社員からも応募があったのは嬉しかったですね。
職種に限らず、クリエイティブが好きな人、チャレンジしてみたかった人が、それを表現する機会になったら良いなと思っていたので。
サイバーエージェントのミッションステートメントに「クリエイティブで勝負する」という一文がありますが、これは決してクリエイターだけに限ったものではありません。
このような機会を通じて、社員全員がクリエイティブで勝負できるチャンスを増やす取り組みは、今後も続けていきたいです。

伊藤
アイディアやコンセプトで目を引くものが沢山ありました。
私が気になったのは採用グッズ案の「靴磨きキット」。「社会人の一歩を踏み出す門出を祝う」という発想が素敵でした。


桑原
僕は入社年度のワインが送られる「思い出を創るワイン」が気に入りました。
会社にいた年月が旨味・深みになるというメッセージが良かったです。

それぞれの強みが組み合わさることで、クリエイティブは強くなる
ー全体の取り組みを通してどうでしたか?

桑原
初めての全社プロジェクトという、僕の中でも大きなチャレンジで、正直とても苦労しました(笑)。でも周りの先輩たちに助けてもらいながら、なんとか進めることができましたし、何よりも自分がやりたかった施策だったので、楽しみながらできて良かったです。

伊藤
こうして運営を通して普段業務では関わることが少ない事業部の社員と、横の繋がりができたことは大きなプラスでした。今回をきっかけに仕事のつながりへと発展していくことだってある。
桑原くん、ちょうど相談したい案件ある!(笑)


桑原
待ってました!!(笑)。
でも僕の中で一番理想としていたのは、こういうことなのかも。
今回、応募作品を社内で公表しました。これをきっかけに、「こういうものを作る人があの部署にいるんだ」という新しい発見に繋がって、そこから仕事のつながりへと発展していくと素敵ですよね。
サイバーエージェントは広告・メディア・ゲームと複数の事業の柱があり、事業部ごとに様々なアウトプットをしているのが強みだと感じています。
一方で個々人がどんな強みを持っているのか、会社の規模が大きくなる中で分かりづらくもなっている。
ただこうやって、アウトプットで光を当てる機会があると、それぞれの強みもわかるし、事業部を超えて絡んでいくきっかけになる。
異なる強みをもつ人が組み合わさると、新しい発見やアイデアは生まれやすくなる。だからサイバーエージェントのクリエイティブ力はまだまだ伸びる余地がある、と今回の施策を通して実感しました。
1人のクリエイターとして、今後も会社のクリエイティブ力を高めていく取り組みを実施していきたいです。
サイバーエージェントでは一緒に働く仲間を募集しています!
▶︎クリエイター新卒採用
▶︎クリエイター中途採用(第二新卒)
▶︎クリエイター中途採用(Professional)
記事ランキング
-
1
女性社員が“自然と”活躍できる環境づくりを目指す。サイバーエージェントの女...
女性社員が“自然と”活躍できる環境づくりを目指す。サイバーエージェントの女性活躍とは
女性社員が“自然と”活躍できる環境づくりを目指す。サイバー...
-
2
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10...
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10選に人事マネージャーがお答えします
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく...
-
3
会社の持続的成長へと繋がる、サイバーエージェントの“現場社員が本気でコミッ...
会社の持続的成長へと繋がる、サイバーエージェントの“現場社員が本気でコミットする”採用活動
会社の持続的成長へと繋がる、サイバーエージェントの“現場社...
-
4
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・...
広告コピーで世の中をスクラッチする | 佐倉康彦
THE CONFIDENTIAL #5 佐倉康彦

次世代クリエイティブ専門チャンネル「THE CONFIDENTIAL」は、広告をはじめ・PR・映像・デザインなどクリエイティブの世界の最前線で活躍するプロフェッショナルたちの 「秘伝技術(=confidential)」を学べるYouTubeチャンネルです。
サイバーエージェントとThe Breakthrough Company GOが共同で企画制作。MCは、クリエイティブディレクターの木本梨絵さんが務め、毎回、多彩なゲストをお招きし、コアアイデアの開発、企画設計、思考法の変遷やその体系など、プロフェッショナルな方々が持つ「秘伝技術(=confidential)」を掘り下げていきます。
目次