2021年卒内定者に聞きました
-データで見るサイバーエージェントの新入社員-

2021年4月からサイバーエージェントに入社予定の内定者は全コース合わせて210名。
どのような学生がサイバーエージェントに入社するのか、データ面から調査してみました。
調査対象:2021年度内定者210人(ビジネス・エンジニア・クリエイターコース)
調査機関:採用戦略本部 採用マーケティングチーム
※2020年9月末時点のデータより算出
コース比率

男女比

卒業区分

出身大学地域

全体の39%が関東圏以外の大学出身です。
都心と地方の情報格差をなくすため、2016年度より提供している地方就職活動生向けの支援パッケージ「FLAT」や、新型コロナウイルスの影響を受けて選考のほぼ全てがオンラインとなり、昨年よりも地方出身学生の割合が増加しました。
内定者アルバイト実施率

当社では本人の希望に合わせて、入社前に社員と同様の業務をアルバイトで経験することができます。今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、受け入れを一時停止していたため昨年度よりも実施率が低い傾向がみられます。内定者アルバイトの内容は下記参考記事よりご確認ください。
入社後の配属部署は、本人の希望、適性をベースに人事と相談の上決定いたします。
参考記事:
AbemaTVで恋リアを担当している内定者に、リアルな仕事ぶりを聞いてみた。
ありのままで勝負し続ける20卒内定者の一日に密着!~ゲーム編~
内定者アルバイト先事業部

その他にはスタートアップの子会社や人事が含まれます。エンジニア、クリエイターはメディアやゲーム、AI事業部がメインの実施場所となります。ビジネスコースは幅広い事業部で内定者アルバイトを実施しています。
出身学部
※ビジネスコースのみ

理系出身であることやプログラミングスキルが入社必須条件ではありません。ビジネスコースにおいては文系比率が多く占めています。
サイバーエージェントへの入社理由
※ビジネスコースのみ

ビジネスコースの内定者全員に聞いた入社理由のうち、最も多かった5つです。挑戦できるチャンスの多さ、幅広い事業内容、年次に関わらず活躍を応援するカルチャーを挙げている人が多くいました。
様々な理由で入社を決めた社員のその後の活躍については、こちらで掲載していますので是非ご覧ください。
あわせて読みたい
-
2020年卒内定者に聞きました -データで見るサイバーエージェントの新入社員-
2020年卒内定者に聞きました -データで見るサイバーエージェントの新入社員-
2020年卒内定者に聞きました -データで見るサイバーエージ...
-
AbemaTVで恋リアを担当している内定者に、リアルな仕事ぶりを聞いてみた。
AbemaTVで恋リアを担当している内定者に、リアルな仕事ぶりを聞いてみた。
AbemaTVで恋リアを担当している内定者に、リアルな仕事...
-
「部活で学んだことは会社でも通じると思っています」 東大体育会出身。なぜ私が...
「部活で学んだことは会社でも通じると思っています」 東大体育会出身。なぜ私がITベンチャーに入社を決めたのか
「部活で学んだことは会社でも通じると思っています」 東大体育...
-
このまま技術者の道を進むのか? 理系修士卒で「ビジネス職」を選んだわけ
このまま技術者の道を進むのか? 理系修士卒で「ビジネス職」を選んだわけ
このまま技術者の道を進むのか? 理系修士卒で「ビジネス職」を...
記事ランキング
-
1
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10...
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく聞かれる質問10選に人事マネージャーがお答えします
「顔採用ですか?」「採用基準を教えてください」など・・ よく...
-
2
チャレンジに“年齢”も“未経験”も関係ない、中途入社の社員も急成長する抜擢...
チャレンジに“年齢”も“未経験”も関係ない、中途入社の社員も急成長する抜擢文化とは
チャレンジに“年齢”も“未経験”も関係ない、中途入社の社員...
-
3
入社10年目Unityエンジニアが、組織横断の活動に積極的に取り組む理由
入社10年目Unityエンジニアが、組織横断の活動に積極的に取り組む理由
入社10年目Unityエンジニアが、組織横断の活動に積極的...
-
4
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法
「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・...
「新規事業は、大体失敗する」
新規事業で失敗しないための3つのポイント

先日、サイバーエージェントのビジネスコース向けの大型イベント「CyberAgent Ventures Summit 2022」を開催しました。本イベントでは「挑戦」をテーマに、広告・エンタメ・新規事業など様々な領域において、これまでと今後の挑戦について、7つのセッションを実施。この記事では、内定者時代より起業し、多くの新規事業に関わっている専務執行役員・飯塚より「サイバーエージェント流の新規事業のつくり方」というテーマで行ったセッションの様子をご紹介します。