「タップル」の事業成長をブーストさせる
グロースエンジニアの思考術

技術・デザイン

マッチングアプリ「タップル」の成長を、技術課題の解決という側面から加速させるエンジニアに、その考え方や意識している事などをインタビューしました。

Profile

  • 野口 拳基 (ノグチ ゲンキ)
    2019年に中途入社。「タップル」のサーバーサイドエンジニアとして様々なサービス機能の開発を担当。2022年以降は、 技術的な課題解決を専任で行うチームで開発に従事。

自ら発見した技術課題に、自発的にとりくめる企業カルチャー

― 株式会社タップルに入社した背景を教えて下さい

前職では業務請負のシステムエンジニアとして、お客様先に常駐して開発業務に携わっていました。開発経験を重ねるうちに、Webサービス系のプロダクト開発を経験してみたいという気持ちが募り、転職を考えるようになりました。

転職活動中、あるきっかけから株式会社タップルの経営陣とお話する機会があり、「タップル」というサービスのもつ魅力や、「オンラインの出会いを、当たり前に。」という経営ビジョンと、その社会的な意義に共感しました。

また、テックリード陣と話をする中で、技術領域の広さや開発思想に感銘を受け「この人たちと一緒に働きたい!」という思いが高まり、転職を決意したのを覚えています。

― 入社して感じた、技術組織の魅力や気付きなどを教えて下さい

エンジニアとしてのメインミッションは、「タップル」という事業を伸ばすための機能開発です。それとは別に、自分で見つけた技術的な課題に対して、自発的にとりくむ事を目標設定にする事が可能です。そしてその取り組みに対して、エンジニア組織が背中を押してくれる企業カルチャーがあります。

― 自発的にとりくむ課題とは?

例えば、長年運用しているサービスの特徴として、技術的にレガシーな部分が機能拡張やパフォーマンス向上におけるボトルネックとなるケースがあります。運用期間の長い「タップル」にもその点が見られたので、「段階的なシステム刷新」を自発的なミッションに設定しました。

― 自発的なミッションにとりくむ際、周囲の反応はいかがでしたか?

自分がそのミッションにコミットする事で、「タップル」が長期的に成長していくための武器になると思っていたので、感じたことを率直にチームに提案しました。チームメンバーからは「ぜひやろう!」と背中を押してくれた事が印象的でした。

プロダクトを見渡した時に感じた課題感をもとに、アクションプランを設計し「どんな技術的アプローチで、どのくらいのコストがかかり、いつまでにどんなアウトプットを出すのか? 」について、チームを巻き込んで動かしていく。

そういったチャレンジを、入社当初から任せてもらっていたので、エンジニアとしても刺激的でした。
 

― 課題発見に際して、着目ポイントのコツを教えて下さい。

バックエンドエンジニアの観点から見ると、いかにシステム障害を減らせるかが課題になります。キャンペーン等をきっかけに発生する高負荷によってアプリの動作遅延や、新機能リリース時の意図せぬ不具合などで、一部のユーザーにご不便をかけてしまう事があります。

サービス運用にあたってシステムトラブルは切っても切り離せないとは言え、技術的な課題が原因でシステム障害が発生し、サービスの価値に影響するのは避けたいのが本音です。

「タップル」を事業としてグロースさせるためには、新機能やサービスの拡充が求められるのは当然です。その一方、日々の機能開発という短期的なスコープとは別の視点で、数年先を見据えた基盤開発やシステム刷新にリソースを投資するという観点も重要です。この2軸に対して開発リソースをバランス良く配分する事が重要です。

― 技術的負債の解消は、サービスのグロースに直接効果を発揮するものではなく、その投資対効果が目に見えるまで時間がかかったりもします。この点に関して、社内ではどのようなコンセンサスを形成していますか?

新機能を開発し、リリース後にPDCAを回して事業をグロースさせていく事は、サービスの至上命題です。その一方、日々の機能開発によって積み重なる技術的な負債も無視できません。

技術的な負債が積み重なると、サービス全体の技術スタックが陳腐化していき、開発スピードの低下や、セキュリティリスクの内包、サービス面において同業他社に遅れを取る可能性があります。サービスがチャレンジしたい事業に対して、技術的な環境が制約となり、結果的に事業成長のボトルネックになりかねません。

技術的なリスクが招く、ビジネス面における長期的な面でデメリットについて、エンジニアに限らず、経営層を含めて様々な職種で共有できているのが、タップルという会社の特徴です。エンジニアとして開発に携わる上でも安心感につながっています。

事業のグロースがエンジニアを大きく成長させる

― 野口さんは、エンジニアブログの記事でシステム刷新について書かれています。技術選定の基準や気を付けている点を教えて下さい。

数多くのSaaSやPaaSの中から技術選定する際は、数年先を見越したサービスのグロースに耐えられるシステム構成を意識しています。

その際、特に重視しているのがコスト面です。費用対効果を考えた時「この機能はそれだけのコストを費やす価値があるのか?」を常に自問自答しています。

具体的には、技術選定や設計を進める上で松竹梅のように複数プランを意識しています。

ブログ記事中での選定事例では、AWS Solutions Architectの方々やタップルSREメンバーとディスカッションを繰り返し、「タップル」にとっての最適なプランを模索して設計しました。

専門の方から意見を頂いたり、チームのエンジニアを巻き込み、選定や設計を進めることで、エンジニアリングで事業のグロースを支えることができると考えています

― ケーススタディとして「あるSaaSは料金が高いが運用コストを減らす効果も高い。別のSaaSは料金は安いが、運用コストの削減効果もそこそこ」という時、どの点に着目して意思決定しますか?

一つの観点として、SaaSの提供企業が提示するプライステーブルに注目します。「ユーザーが急激に増加したら、増加した分だけ請求額は増加するのか? 利用する規模に応じた価格交渉の余地はあるのかどうか?」など。また、タップルには「売り上げのn%をシステム投資に充てられる」という技術投資ルールがあるので、会社全体の販管費などとバランス調整した上で判断するようにしています。

あわせて、技術選定やアーキテクチャ設計の際には、エンジニアみんなでレビューする習慣があります。その際、技術面や運用面、コストや投資対効果などを軸に、常に複数名の多角的な視点が入るようにしているのが特徴的です。

― エンジニアとして成長できたと実感できる事はなんですか?

「タップル」をより良いサービスにしようと技術的チャレンジを重ねた結果、サービスの質を向上させる事に成功しました。そういったチャレンジの成果を積み重ねるうちに、ジョブサイズが大きいアーキテクチャ刷新や、技術的に難易度の高い案件も任されるようになっていきました。

実感したのは「自分が関わる事業をエンジニアとしてグロースさせる事が、キャリアアップや技術的成長につながる」という点です。

会社や事業が大きくなる事で、技術や人に投資できる資金が大きくなります。当然、チャレンジの幅やスケールも大きくなります。事業のグロースは、エンジニアとしても1人のビジネスパーソンとしても、密接に影響してくる重要な要素だと考えています。

― 密接に影響とは?

「エンジニアの成長」と聞くと、個人が技術力や知識を高める事で、そのエンジニア個人に還元されるイメージがあります。しかし、会社に所属し、仕事としてエンジニアリングをしている以上、技術力や自己成長は、事業を大きくするための要素だと考えています。エンジニアが技術力を磨いて成長していけばいく程、事業もまた成長して大きくなる。その結果、エンジニアもサービスもより大きなチャレンジをする事ができる。

事業のグロースを意識する考え方は、タップルの開発組織に根付いていて、この会社のカルチャーが好きな理由の一つです。
 

社会的意義があるからこそ、プレッシャーもやりがいも感じる

―「タップル」という事業の社会的意義についてはどうお考えですか?

「恋愛や出会い」といった、人生における大切なライフイベントを提供する事は、大きな社会的意義があると思いますし、少子化が社会問題になっているからこそ、技術で課題解決する意義もあると実感します。

Twitterで「タップル」というワードを目にする機会が増えましたし、自分の身近なところでも「タップル」を使っている人も増えています。ますますサービスの認知度が上がっている実感があります。

運営へお寄せいただく声で「『タップル』で出会った方と付き合って○○年、このたび結婚しました」というご報告をいただいた時はすごく嬉しいですし、その一方「メッセージのやりとり中に接続がきれちゃった・・・」という声が寄せられた時は「もっと頑張らねば!」という気持ちになります。

お客さまの生の声をダイレクトに受けるのでプレッシャーもありますが、幸せな体験や、出会いや結婚などにつながるサービスなので、とてもやりがいを感じます。

バックエンドエンジニアの観点で言うと、新しいキャンペーンや広告を打った時に、想定を超える数のアクセスがあった事の嬉しさと、負荷対策のためにモリタリングしながら見たグラフのスパイクを見た時の驚き。その両軸に向き合う事があります。

障害を起こさないことが大事でもありますが「負荷が厳しい」「負荷対策の予想を超えるアクセス」というのは別の側面でいえば嬉しい悲鳴でもあります。緊張感漂う現場にいながらも、ふと「ああ、事業が伸びているんだ。」と実感したりもします。

― 今、技術的にチャレンジしている事はなんですか?

コスト対策には一層力をいれていきたいです。インフラは「動いていれば良い」という認識でいると、メンテナンスが手薄になり、結果としてコストが増加しがちです。

例えばクラウドベンダーのサービスは、コストダウンに繋がるような最新機能を先行リリースしていたりします。そういった感度の高い情報をキャッチアップできていないと、コストダウンの機会を見逃すことになりかねません。

これまでは機能開発の傍らで技術の刷新等に取り組んできましたが、今期からはSRE主導で「タップル」のマイクロサービス化やアーキテクチャのリニューアルに取り組んでいきます。

今以上にユーザー数が増え、10倍20倍にDAUが膨れ上がっても安定して稼働するシステム作りを目指していくのが私のミッションです。「オンラインの出会いを、当たり前に。」するために、さらに突き詰めていくつもりです。

この記事をシェア

オフィシャルブログを見る

記事ランキング

「10年以上蒔いた種が、ようやく花を咲かせてきた」主席エンジニアが語る、セキュリティ対策のあるべき姿

技術・デザイン

2022年より導入した「主席認定制度」において、10年以上当社のセキュリティ強化に真摯に向き合い続けている野渡が、主席エンジニアの1人に選出されました。

経営層、各開発責任者が絶大な信頼を寄せる野渡ですが、主席エンジニア就任時の思いを「10年以上にわたるチームの取り組みを、改めて評価してもらえたようで嬉しい」と語ります。長年セキュリティ領域に携わってきて感じる最近のセキュリティインシデントの傾向や、サイバーエージェントならではのセキュリティ対策のあるべき姿について話を聞きました。

なお、野渡が統括するシステムセキュリティ推進グループについて、詳しくは「『免疫』のようなセキュリティチームを作りたい~主席エンジニアたちが向き合う情報セキュリティ対策~」をご覧ください。

Page Top