新卒Webフロントエンジニア対談。
それぞれが歩んだ成長曲線

採用

サイバーエージェントは、幅広い事業を展開し、各サービスで様々な技術を扱っています。その環境をいかし、目指すエンジニア像に近づけるよう、確実にステップアップしてきた入社1年目の川谷と坂上。テレビ&ビデオエンターテインメント「ABEMA」と数々のエンターテインメントサービスを提供する株式会社CAMという異なる環境で活躍するこの2名に、現在の業務、身に付いたスキル、また今後取り組みたいことなどを聞きました。

Profile

  • 株式会社CAM Webフロントエンジニア 川谷 英斗
    2020新卒入社、株式会社CAMに配属。デジタル占いサービス「marouge」の開発に従事。機能改善のほか、新サービスや新機能の開発を担当。

  • 株式会社AbemaTV Webフロントエンジニア 坂上 瑠一
    2020新卒入社、「ABEMA」に配属。レンタル型動画配信機能の開発に従事。新機能開発のほか、パフォーマンス改善に取り組む。

入社の決め手は、社会へのインパクトの大きさと、新規事業立ち上げサイクルの早さ

──サイバーエージェントへ入社を決めた理由を教えてください。
 

氏名

川谷

就職活動において自身で決めた軸に1番合っていたからです。1つは、幅広い事業に携われること。サイバーエージェントは、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業と幅広く展開していることが、色々な分野に関心がある自分にとって魅力的でした。もう1つは、若手も活躍できる環境があること。新卒のうちからどんどん挑戦できるサイバーエージェントを選びました。

氏名

坂上

私はサイバーエージェントのWebフロントエンジニアの技術力の高さに憧れていました。さらに「ABEMA」でのインターンを通じ、若手でも意見が言いやすく、風通しが良いことを体感したのでここで働きたいと思いました。

私には「自分がつくったプロダクトで世界をちょっとハッピーにする」という夢があります。「ABEMA」はインターネットにおける新しい動画サービス。全ての人に平等に情報や幸せが届けられるサービスに携わることで自分の夢に近づくと思いました。

──今どのような業務を担当していますか?
 
氏名

川谷

marouge」や「木下レオンの帝王吉方占い」などのデジタル占いを主軸としたライフスタイルコンテンツの開発を担当しています。またCAMでは現在「Fensiプラットフォーム」という戦略を掲げています。「Fensi」というサービスのシステムが社内の他サービスの共通基盤を兼ねていて、「Fensi」で機能を開発することで基盤上の他サービスにも容易に追加ができる、積み上げ式の開発スタイルを目指しています。私はそういったCAMのサービス開発の根幹となる部分の開発にも携わっています。

氏名

坂上

昨年末までは、「ABEMA」で様々な作品を都度課金型で視聴できるレンタルサービスの機能開発に携わっていました。現在「ABEMA」は、視聴習慣に重きを置くチームと、「ABEMAプレミアム」の満足度を高めるチームで構成されているのですが、私が属するのは前者。多くの方に「ABEMA」を楽しんでいただけるよう取り組んでいます。

──学生時代の経験が今の業務にいきていることはありますか?
 
氏名

川谷

ベンチャー企業などでエンジニアとしてインターンをした経験はいきていると思います。私は情報系の学部ではなかったので、最初はサーバーサイド、Webフロントなどの職種があることも知らない状態でした。でもインターンはtoC向けの企業が多かったので、SNSなどでユーザーのリアルな反応を見ることが楽しくて、Webフロントエンジニアを目指そうと思うようになりました。

氏名

坂上

私は2つあります。1つは、学生時代のアルバイト経験。当時、React Nativeという技術を使って、医療系のアプリをつくっていました。「ABEMA」とはアーキテクチャの違いがあるものの、現在いかせていることもあります。例えば、DDD(ドメイン駆動設計)。アルバイト先で採用していたDDD を、「ABEMA」でも活用しています。独学で学ぶには、技術書の難易度が高かったり、適切な実装なのか判断が難しかったりするところです。私の場合、アルバイト先での基礎があったため、知見をいかすことができました。もう1つは、学生時代から、Webフロント界隈の勉強会に顔を出していたこと。今でも勉強会に声をかけてもらえることがあり、他社のエンジニアからも情報をキャッチアップできるので、繋がりをつくっておいて良かったと思っています。

──なぜ現在の事業部への配属を希望したのですか?
 
氏名

川谷

私は内定者アルバイトをしておらず、アルバイト経験のある同期に比べて、会社のことをあまり知らない状態でした。でも、人事面談や現場社員との接点を繰り返すなかで、新規事業を早いサイクルで立ち上げているCAMに魅力を感じました。若手でも裁量を持ってサービスに携われると思ったことが決め手です。

氏名

坂上

私は、「ABEMA」というサービスに将来性を感じたからです。他にはない新しいサービスでありながら、事業規模の大きさやユーザーの多さなど、自分の取り組みが社会に大きなインパクトを与えられることが非常に魅力的でした。

身に付いたのは、本質的な技術を見極める力と、クオリティを追求する姿勢

──それぞれ、どのようなカルチャーですか?
 

氏名

坂上

「ABEMA」のWebチームは14人いて、Web開発としては人数が多い方だと思います。その中には新卒、中途入社など様々なバックグラウンドの人がいます。キャリアの長さなどに関係なく、技術提案ができる環境で、新たな技術を積極的に取り入れるカルチャーがあります。ストリーミングクライアントチームという、動画プレイヤー周りを専門としたチームがあったり、様々な技術を扱うので、学びの幅を広げることができます。

氏名

川谷

CAMもバックグラウンドが異なる人が混ざっています。開発環境としては、常により良い技術を模索していくマインドがありますね。書いていたコードを、1ヶ月後には全く違うコードでつくり替えることもしばしば。先輩エンジニアたちは「どんどん変えちゃっていいよ。むしろ、そのままで良いわけないから変えてほしい」と言ってくれます。自分から提案できれば、裁量が与えられ、どんどん挑戦できる社風ですね。

氏名

坂上

「ABEMA」でも、3年目の先輩がWebのテックリードに抜擢されたり、2年目の先輩が新規プロジェクトのリーダーを任されたりしています。

──どのようなスキルが身につきましたか?
 
氏名

坂上

Webフロント開発ではReactとReduxを組み合わせて使うことが多いですが、「ABEMA」はRxJSを用いたフローをベースに開発しています。なので、RxJSに対する知識が深まったというのは1つありますが、それ以上に、本質的な技術を見極める力が養われたように思います。理由としては、世の中に同じ技術スタックのサービスが少なく、知見があまりないから。自分たちが目指しているアプリケーションに対して、どの技術やアーキテクチャが適切なのかを判断していく必要があるんです。

また間も無く開局5周年を迎える「ABEMA」だからこそ、技術的な改善点も多くあります。より良いサービスにするために、自分から潜在的な課題を発見して解決していくこともできるようになったように思います。

氏名

川谷

技術力はもちろんのこと、CAMのスピードを重視しつつクオリティを追求する姿勢から、パフォーマンスやアクセシビリティを意識するスキルが身に付きましたね。また社内で使っているライブラリに対する知見も溜まってきたように思います。ライブラリ全体の構想について、どのようにしてその概念を考えたのか、先輩エンジニアから日々学んでいます。

──働き方において成長できたと思うポイントを教えてください。
 
氏名

坂上

学生時代にインターンをしていたときは、与えられた仕様を実装できればそれで良いと考えていました。社会人になってからは、決まってない仕様は自分でつめる。サーバーサイドエンジニアにいつまでにAPIを用意してくださいと連絡する。QAエンジニアに、どういうデバッグをしてほしいかを伝える必要がある。ゴールに対してのアクションプランを自ら立てられるようになったと思います。

氏名

川谷

私も、学生の頃は同じように思っていました。なので、圧倒的に変わったと思うのは、サービスをリリースすることへの責任感。リリース日が決まっている以上、何としてもそれまでに開発を間に合わせる必要があります。エンジニアとしてコーディングにこだわるところと、絶対に期限に間に合わせるところ、うまく折り合いを付けていく。ここは、成長できたところだと思いますね。

氏名

坂上

もう一つ成長できたポイントは、自分で仕事をつくっていくという意識が強くなったことです。新しい技術をキャッチアップしたら「ABEMA」にどういかせるのか、どう提案するか、アプリケーションをどうすれば良くできるのかを常日頃から考えるようになりました。その結果の1つとして、CyberAgent Developers Blogで書いた記事、「長年触れられてなかった ABEMA の番組表を content-visibility でパフォーマンス改善した話」のような動きができてきました。

──エンジニア同士の交流はあるのでしょうか?
 
氏名

川谷

CAMでは、Webフロントのメンバーで2ヶ月ごとに様々な施策を行っています。例えば、3~4名でチームを組み、リリースしているサービスのパフォーマンスを向上させるコンペ。そのほか、デザイナーとWebフロントが組んで既存サービスのLTを改修し、アクセシビリティの改善を行って順位を競うイベントなど様々な取り組みがあります。「Tech Club」という技術者向けの部活も新たに導入されました。

氏名

坂上

「ABEMA」では、Web界隈のトレンド、新しい技術、気になる記事などについて共有する場を設けています。これは私が提案してスタートし、チーム内ではじまった取り組みの1つです。組織を横断した交流では、メディア事業のWebフロント全体の横断組織「Web Initiative Center (WIC)」が主導して勉強会をすることもあります。

氏名

川谷

社内で開催された「Web スピードハッカソン」という、Webのパフォーマンスをいかに改善できるかを競うコンテストには、CAMのメンバーも参加していました。

氏名

坂上

同じ職種同志、交流していこうという動きはありますね。

目指すのは、新しい価値やビジネスチャンスを創出できるエンジニア

──約1年働いてみて変化した考えや、働く上で大事にしていることはありますか?
 

氏名

川谷

1つ1つのコードに対して責任を持つようになったのは、1つ大きな変化だと思っています。自分が書いたコードがサービスの基礎として残っていくので、適当なコードは書けない。ただ実装するだけじゃなくて、先を見越したものを書いていく必要があります。エンジニアとしての責任感が高まったと思います。

氏名

坂上

もともとWeb技術が好きで、プロダクト開発において技術を使えることに喜びを感じていたんです。今は、サービスの価値を生み出していくために、技術を使っていきたいと思うようになりました。それは、サービスについて深く知ったことで、サービスを通して叶えられる未来もより想像できるようになってきたから。自分の好きな技術でどう貢献できるのか、考えるようになりましたね。

氏名

川谷

あくまでもコードが表に出るわけじゃなくて、コードの先にあるサービスが世に出るということですよね。サービスとして売上を立たせていくためには、新しい技術を導入する前に、1つでも機能を追加することが重要になる場合もある。サービスに対してこの技術が本当に必要かどうか考えるようになりました。

──目指すエンジニア像について教えてください。
 
氏名

坂上

Web技術がプロダクトに取り入れられることでサービスの価値になり、Web技術の価値も向上していくと思っています。なので、先ほどもお話したように、技術の価値をサービスの価値に変えらるエンジニアになりたいです。そのためには、技術をサービスの売上に繋がるような数字に変えて提案する力をつけること、そして、技術者として信頼を得ることが必要だと考えています。前者に関しては、当然1人ではできません。積極的に様々な職種の人と関わり、巻き込みやすい環境をつくっていきたいです。後者については、まずは目の前の仕事1つ1つに対して、期待を上回る成果をコンスタントに出し続けることが大事だと思っています。

氏名

川谷

私は、理想を最速で叶えられるエンジニアになりたいです。組織として目標に向かって皆で一生懸命走っていく中で、エンジニアリングで力になりたい。他職種からの要望もどんどん叶えられるようになっていきたいと考えています。単に業務をこなすだけでなく、自分が携わっているサービスの理想像と現状を照らし合わせ、足りていないと感じる部分を積極的に改善していこうと思っています。

この記事をシェア

新卒採用の公式SNSをフォロー

  • Facebook
  • Twitter

記事ランキング

「10年以上蒔いた種が、ようやく花を咲かせてきた」主席エンジニアが語る、セキュリティ対策のあるべき姿

採用

2022年より導入した「主席認定制度」において、10年以上当社のセキュリティ強化に真摯に向き合い続けている野渡が、主席エンジニアの1人に選出されました。

経営層、各開発責任者が絶大な信頼を寄せる野渡ですが、主席エンジニア就任時の思いを「10年以上にわたるチームの取り組みを、改めて評価してもらえたようで嬉しい」と語ります。長年セキュリティ領域に携わってきて感じる最近のセキュリティインシデントの傾向や、サイバーエージェントならではのセキュリティ対策のあるべき姿について話を聞きました。

なお、野渡が統括するシステムセキュリティ推進グループについて、詳しくは「『免疫』のようなセキュリティチームを作りたい~主席エンジニアたちが向き合う情報セキュリティ対策~」をご覧ください。

Page Top