プレスリリース

建築家・隈研吾氏が顧問に就任 メタバース空間におけるバーチャル建築物や空間デザインの研究・企画・制作を行う「Metaverse Architecture Lab(メタバースアーキテクチャラボ)」を設立

~バーチャル店舗など商業空間から仮想都市まで、ユーザー体験・ブランディング価値を高めるバーチャル建築物の在り方について定義を目指す~

広告

株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751 )は、メタバース空間における建築物や空間デザインの研究・企画・制作を目的に、専門組織「Metaverse Architecture Lab(メタバースアーキテクチャラボ)」を2022年7月に設立いたしました。ならびに、建築家の隈研吾氏(建築家、東京大学特別教授・名誉教授)が顧問に就任したことをお知らせいたします。

 

本組織では、隈研吾氏と共にメタバース空間ならではの空間デザインや、ユーザー体験・ブランディング価値を高めるバーチャル建築物の在り方について研究に取り組み、アパレルなどのブランド企業や小売企業の販促およびブランディング活動において、新しい価値を生み出すバーチャル建築物を制作いたします。また商業空間のみならず、複合施設や仮想都市などの開発や、メタバース空間だからこそ実現できる建築のコンセプト設計、コンテンツ企画やユーザー体験の設計など、バーチャル建築物のアーキテクチャ概念の検証から実証実験、プロトタイプの作成まで取り組んでまいります。

■設立の背景・目的
昨今メタバース空間では、実在する都市と連動した「都市連動型メタバース空間」の構築をはじめ、仮想都市の土地開発や売買、小売やメーカーの「バーチャル店舗」建設など、バーチャル建築物において様々な取り組みが活発に進んでいます。

 

当社はこれまでも、バーチャル店舗開発に特化した事業会社として株式会社CyberMetaverse Productionsを2022年2月に設立し、メタバース空間における企業の販促活動を支援してまいりました。顧客企業からはバーチャル店舗の役割として、外観・内観ともにブランドのオリジナルの世界観を表現する場であるとともに、ユーザーのブランド体験価値や顧客エンゲージメントを高める場として期待が高まっています。

 

このたび設立した新組織「Metaverse Architecture Lab」では、簡易テンプレートで構築するバーチャル店舗や、実在する街並みや実店舗などを再現したデジタルツインの空間・建築物だけではなく、建築基準法など現実世界の物理的な制約から開放されたオリジナルのメタバース空間を構築することで提供できるユーザー体験や、ブランド体験の価値を高める空間デザイン、バーチャル建築物の在り方を定義してまいります。

 

また、本組織設立に伴い、メタバース空間のバーチャル建築物ならではの価値創造に取り組む空間デザイナーやCGアーティストなど、クリエイター・デザイナー職の採用を強化し、さらなる体制強化を図ります。

当社は今後も「Metaverse Architecture Lab」を通じ、建築家をはじめ、空間デザイナーやコンセプトアーティストなど様々な分野で活躍するクリエイターの方々と、従来の概念にとらわれないメタバース空間だからこそ実現できる空間デザインや建築物の研究・企画、新しい価値創造に取り組むとともに、企業の新たなマーケティング活動の拡大に貢献してまいります。

■隈研吾氏のコメント

(c) J.C. Carbonne

リアルな建築は、周辺の環境に負荷を与えたり、多くの資源を消費したりと、ある意味でわるさをしてきたと言える。バーチャル空間であれば、それらを乗り越えた「わるさをしない」新しい建築ができるかもしれない。制限のない空間だからこそ実現できる建築の可能性を探りたい。

 

プロフィール
1954 年⽣。東京⼤学⼤学院建築学専攻修了。1990 年隈研吾建築都市設計事務所設⽴。東京 ⼤学教授を経て、現在、東京⼤学特別教授・名誉教授。 1964 年東京オリンピック時に⾒た丹下健三の代々⽊屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より 建築家を⽬指す。⼤学では、原広司、内⽥祥哉に師事し、⼤学院時代に、アフリカのサハラ 砂漠を横断し、集落の調査を⾏い、集落の美と⼒にめざめる。コロンビア⼤学客員研究員を 経て、1990 年、隈研吾建築都市設計事務所を設⽴。これまで 30 か国を超す国々で建築を設計し、(⽇本建築学会賞、フィンランドより国際⽊の建築賞、イタリアより国際⽯の建築賞、 他)、国内外で様々な賞を受けている。その⼟地の環境、⽂化に溶け込む建築を⽬指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。コンクリートや鉄に代 わる新しい素材の探求を通じて、⼯業化社会の後の建築のあり⽅を追求している。